2017 Fiscal Year Annual Research Report
New treatment for Dupuytren disease by sex hormone control
Project/Area Number |
15K10416
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
家口 尚 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 登録医 (70275246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上村 卓也 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (10597321)
岡田 充弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40309571)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | デュプイトラン拘縮 / アンドロゲン / 性ホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、デュプイトラン拘縮とアンドロゲンの関係について単純X線画像パラメータを用いて評価し、研究成果の論文掲載が完了した。近年、示指の長さと環指の長さが性ホルモン濃度に関係することが判明した。アンドロゲンが高値であれば示指よりも環指が長くなり、示指長/環指長比が小さくとされている。そこでデュプイトラン拘縮患者における示指長/環指長比についてレントゲン画像パラメータ(指節骨+中手骨の長さ)を用いて測定した。結果、デュプイトラン拘縮患者の示指長/環指長比は、非デュプイトラン拘縮患者と比して有意に小さく、デュプイトラン拘縮患者ではアンドロゲンが高値であることが示唆された。(Medicine. 2017 Aug;96(33):e7801.) 手術で採取したデュプイトラン拘縮患者の病的腱膜の組織切片を作製し、免疫染色を行った。デュプイトラン拘縮患者の病的腱膜における筋線維芽細胞の発現について調査するために、罹患指ごとに病的腱膜をできるだけ長く採取し、長軸方向で組織切片を作製した。抗α-SMA (α-smooth muscle actin)抗体を用いた免疫染色で筋線維芽細胞の発現を確認することにより、罹患手における筋線維芽細胞が組織学的に集簇している個所が、手掌指節皮線の遠位に多いことを確認した。アンドロゲンレセプターの発現についても抗アンドロゲンレセプター抗体を用いた免疫染色で評価した。筋線維芽細胞の集簇部位とアンドロゲンレセプターの発現部位が一部重なる部分が認められた。しかし、アンドロゲンレセプターの発現がすべての組織標本で認められるわけではなかった。 以上より、デュプイトラン拘縮と性ホルモンであるアンドロゲンの関連を単純X線画族からも裏付けることができ、さらに、組織学的検討にによりデュプイトラン拘縮患者の筋線維芽細胞の集簇部位の一部にアンドロゲンレセプターの発現が認められた。
|