• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

網羅的遺伝子解析によるデスモイド腫瘍の腫瘍原性の解明と新規治療法の探索

Research Project

Project/Area Number 15K10431
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

河野 博隆  帝京大学, 医学部, 教授 (20345218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 寛  東京大学, 医学部附属病院, その他 (20407951)
澤田 良子  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医 (30648308) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords骨軟部腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

デスモイド腫瘍は小児から成人までの四肢及び体幹に発生し、非常に強い局所浸潤傾向を示す腫瘍性疾患であり、転移をすることはないが、局所浸潤性が強く、運動器の機能障害を生じ、時に重要臓器への浸潤のため致死的となる。治療は、手術療法および薬物療法があるが、標準的治療方法は確立していない。デスモイド腫瘍の発症には、Wnt/β-cateninシグナル異常の存在が知られているが、これらの遺伝子異常のないデスモイド腫瘍が存し、APC遺伝子の異常による家族性大腸腺腫症患者のデスモイド腫瘍罹患率が10%と低いことから、他のデスモイド腫瘍のドライバー遺伝子の存在が示唆されている。本研究では、腫瘍のcDNAライブラリーと次世代シーケンサーを用いた網羅的手法を用いて、デスモイド腫瘍の腫瘍原生に関わるゲノム異常を同定し、その病態を解明することで、新規治療ターゲットを探索することを目的とし、研究を行っている。今年度は、新規症例のサンプル収集に務めた。近年、デスモイド腫瘍の治療方針がwait and seeとなっていることから症例集積数が少なく、集積中である。今年度予定しいた解析として、また、次世代シーケンサーを用いた網羅的遺伝子解析によるデ
スモイド腫瘍の遺伝子異常の探索および、RNA-sequenceを行い、遺伝子発現のクラスタリングを行い、臨床的に不均一性のあるデスモイド腫瘍の臨床像と遺伝子発現の関係を探索している今後は、上記2つの手法を用いて研究を推進して行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度は、cDNAライブラリーを作成し、これを細胞株にレトロウィルスベクターを用いて強制発現し、腫瘍原生に関与する遺伝子の探索を行い、これにより腫瘍原生に関与する遺伝子の同定を目標としたが、結果が一定せず、新規症例の収集およびどう実験を計画しているところである。。また、次世代シーケンサーを用いた網羅的遺伝子解析によるデスモイド腫瘍の遺伝子異常の探索のために検体を収集を継続しているところである。来年度は、収集している新規症例を含めてRNAsequenceを行い、遺伝子発現のクラスタリングを行い、臨床的に不均一性のあるデスモイド腫瘍の臨床像と遺伝子発現の関係を探索し
ていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

収集を継続しているデスモイド腫瘍の検体を用いてcDNAライブラリーを用いたデスモイド腫瘍ドライバー遺伝子の探索を目的として、デスモイド腫瘍のcDNAライブラリーの作成を行い、これを細胞株にレトロウィルスベクターを用いて強制発現し、腫瘍原生に関与する遺伝子の探索を行っていく予定である。また、次世代シーケンサーを用いた網羅的遺伝子解析によるデスモイド腫瘍の遺伝子異常の探索のために検体をさらに収集していく。RNA-sequenceを行い、遺伝子発現のクラスタリングを行い、臨床的に不均一性のあるデスモイド腫瘍の臨床像と遺伝子発現の関係を探索している。今後も、上記2つの手法を用いて研究を推進して行く予定である。

Causes of Carryover

今年度計画していた実験が症例が収集できなかったことから遂行不可能であったため、十分症例が集まる見込みのある次年度に研究を延期した。来年度は、計画している実験遂行が可能な症例数が集積できているため、行う予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi