2015 Fiscal Year Research-status Report
ヘパラン硫酸に着目した変形性膝関節症の新たな病態の解明
Project/Area Number |
15K10466
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
松本 和 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40422711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 治彦 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60402830)
小川 寛恭 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (70464104)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ヘパラン硫酸 / 変形性膝関節症 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヘパラン硫酸合成酵素(EXT1, EXT2)の異常で発症する多発性遺伝性外骨腫症では変形性関節症(Osteoarthritis, OA)が発症することが知られているが、これまでにヘパラン硫酸とOAの関連について詳細に検討した報告は無い。申請者らはExt1 flox/floxマウス(Ext1 cKOマウス)を所有しており、本研究ではヘパラン硫酸がOAの発症に関与しうるか、またそのメカニズムについて検討を加える。この知見がヒトに適用できれば、ヒトのOAの機序解明と創薬に大きく貢献しうると思われる。そこで、本研究では、 1.Ext1 cKOマウスを使用してヘパラン硫酸のOAへの関与を明らかにする。 2.ヘパラン硫酸がどのようにOAへ関与するのか、そのメカニズムを明らかにする。 ことである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の実験計画では、Ext1コンディショナルノックアウトマウス(Ext1f/fマウス)をPrg4-Cre、Sox9CreERT2マウスを入手すること、また、平成27年度はスタートアップの年と位置づけ、まずマウスラインの確立を目標としている。現在、 1.Prg4-Cre x ROSAマウスラインの確立. 2.Ext1f/f x Prg4-Creマウスラインの確立. は終了しており、平成28年度は順次解析の予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.Cre発現の検討. Prg4 Creの発現をLacZ染色にて確認する。関節は下肢関節(主に膝関節)を中心に解析する。Prg4 はE14.5以降に発現することが知られているため、E14.5、E16.5、生後0日、4週齢のマウスでその発現を確認する。 2.Ext1f/f x Prg4-Creマウスラインの解析. まず本ラインでは自然発症型のOAを発症するかどうかを下肢関節(主に膝関節)を中心に解析する。解析は生後0日、4週齢、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月のマウスを使用して①組織染色、②免疫学的組織染色、③in situ hybridization(ISH)、④エックス線学的解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
マウスの維持、解析に必要な金額が当初よりもコストがかからなかったことが理由として考えられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度はマウスラインを拡張する予定であり、その維持、解析に使用する。
|