2015 Fiscal Year Research-status Report
p21発現制御による変形性関節症に対する治療への挑戦
Project/Area Number |
15K10471
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
西山 隆之 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 医学研究員 (10379373)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 申也 神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (20437487)
神崎 至幸 神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (30514632)
橋本 慎吾 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 特命助教 (20457089)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | p21 / 軟骨 / 変形性関節症 / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
p21ノックアウトマウスとLitter mateのワイルドタイプ群のマウスに変形性膝関節症モデルである、Distabilizaton of medial meniscus (DMM) modelを作成し、8週でsacrificeした、まず形態学的に膝関節のマイクロCTを撮影したところ、p21ノックアウトマウス群で骨棘を伴った軟骨組織の破壊像を認め、関節症性変化の進行を認めた。さらに組織学的に検討したところ、関節滑膜組織において炎症性細胞の浸潤と滑膜の重層化を認めた。さらに軟骨組織において関節軟骨の破壊を伴った関節症性変化の進行を認めた。さらにp21ノックアウトマウス群では、コントロール群に比較して炎症性細胞の浸潤(F4/80で免疫染色)に伴った変形性関節症の進行を認めた。このメカニズムに関してIKK, MMP-3, MMP-13, IL-1 betaの免疫染色を行ったところ、p21ノックアウトマウス群においてこれらの分子の発現が上昇している結果が得られた。これら局所の変化を評価するためにDMM作成後1, 7, 14, 21, 56日での血清を採取し、p21ノックアウトマウス群とコントロール群で血清中のIL-1 betaの濃度を作成すると、0日以外はすべてのタイムポイントでIL-1 betaの濃度が高値を示した。これらの結果を総合するとp21ノックアウトマウスではコントロールに比べ、全身性にも局所的にもIL-1 betaによる炎症が亢進しており、このことにより関節症の進行が起きていると予想された。現在その現象のメカニズムをさらに解明している状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の計画通り組織学的な検討がなされている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後変形性関節症進展のメカニズムを解明するため各種免疫染色、in vitroな研究項目を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度前半はマウスの飼育に時間を要したため、繰越になった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
機序解明のため各種抗体、ELISA、試薬の購入に相当額が見込まれる。
|