2015 Fiscal Year Research-status Report
光学異性ブピバカインのチャネル結合と開閉動態の解明 -局麻中毒治療の新戦略-
Project/Area Number |
15K10511
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
瀬戸 倫義 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (10335177)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 稔 立命館大学, 薬学部, 教授 (00241258)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | bupivacaine / KcsA(E71A) / conductance / open probablity |
Outline of Annual Research Achievements |
1.POPE/POPGベジクル再構成のKcsA(E71A)を共同研究者から提供を受け、平面膜法により1分子開閉K電流を記録した。 2.単チャネル解析により、コンダクタンス(面積あたりのK+の移動速度)、平均開確率(開口率)を求めた。 3.ラセミブピバカインを両チャンバーに加え、コンダクタンス、平均開確率の濃度依存性を求めた。コンダクタンスはブピバカイン濃度に依存して小さくなり、開口率はブピバカイン濃度が高くなるにつれて、大きく減少した。 4.KcsAにおける(R), (S)-ブピバカインの結合部位、結合様式をASEDockプログラムで計算し、チャネル導管に結合部位が見つかった。 5.国際麻酔メカニズム会議MAC2015で成果を発表し、ブピバカインによるチャネル抑制がおもに開口率を下げるものであることを明らかにし、一定の評価を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
試料の取り扱い、単チャネル計測、解析については十分な準備がなされ、きわめて順調な進捗となっている。初年度当初から、研究成果を発表する機会にめぐまれた。単チャネル電流に3つのモードが存在することがわかった。本研究で取り扱うモードの再現が非常に困難で計測データの混乱の元となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当面、モードを再現している計測を選んで解析し、データを確定する。 R体、S体でのブピバカイン濃度依存の計測をおこなう。 マルコフを前提に開閉動態モデルの作成をめざす。
|
Causes of Carryover |
研究開始当初に高額機器Digidata1550Aを整備し、国際学会発表の機会を得たため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計算ワークステーションの整備にかかるため
|