• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高血糖が吸入麻酔薬およびGLP-1受容体の心筋保護相互作用に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 15K10513
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

酒井 陽子  徳島大学, 病院, 講師 (90711862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 克哉  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (30263841)
堤 保夫  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (90523499)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインクレチン / 心筋梗塞サイズ / 低酸素 / イソフルラン
Outline of Annual Research Achievements

マウスを人工呼吸下に開胸、血行動態を測定しながら、GLP-1・APC (イソフルラン1.0 MAC30分間) 刺激を行う。その後、心臓冠動脈を30分間閉塞し、2時間の再灌流を行った。再び冠動脈を閉塞、Evans Blueを注入し心臓を取り出した。心臓をスライスし、再染色後心筋梗塞サイズを測定すると両群の心筋梗塞サイズが、コントロール群(プレコンディショニング刺激を何も加えていない虚血再灌流のみのマウス)に比べ縮小していた。次に、グルコースを静注することで高血糖マウスモデルを作成し、上記の各群に対してin vivo マウス虚血再灌流実験を行い、心筋梗塞サイズを比較検討すると、コントロール群においては心筋梗塞サイズに変化はなかったが、GLP-1・APCのプレコンディショニングを行った群においては心筋保護作用が棄却された。
In vitro実験では、遊離心室筋細胞を用い低酸素実験を行った。方法は、通常培養液(グルコース濃度 5.5 mmol/L)を「グルコースなし」のものに置き換え、特殊チャンバーを用い、1時間低酸素状況 (95%N2, 5%CO2) に暴露することで心室筋細胞に虚血状態をつくりだし、その後1時間通常の培養状態に戻すことで再灌流状態とすることができる。細胞をトリパンブルー染色することで死亡細胞と正常細胞を区別し、生存率を割り出す。GLP-1およびイソフルランにてプレコンディショニングを行うと心筋保護作用を有し、細胞の生存率を上げた。しかしながら、高グルコース濃度培養液に一旦インキュベートすると、これらの作用は棄却された。
これらのin vivoおよびin vitro実験から、高血糖は吸入麻酔薬やGLP-1によるプレコンディショニング作用に影響し、心筋保護作用を増悪させる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した「研究実施計画」通りに進捗しているため。
つまり、GLP-1やイソフルランによるプレコンディショニング心筋保護作用が、高血糖の状況に置かれることによって棄却されたため。また、この作用がin vivo実験とin vitro実験ともに確認された。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に引き続き、in vivoの高血糖マウスを用いた虚血再灌流実験を行う。さらにそれとともに、高血糖マウスモデルに対し、インスリンを用いることで血糖値を下げることで、その後の各群に対してin vivo マウス虚血再灌流実験を行い、心筋梗塞サイズを比較検討する。このことで血糖コントロールが心筋保護作用にどのように影響を与えるかを明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] General anesthesia of a Japanese infant with Barber-Say syndrome: a case report.2016

    • Author(s)
      Eisuke Hamaguchi, Yasuo M. Tsutsumi, Katsuyoshi Kume, Yoko Sakai, Nami Kakuta, Yuta Uemura, Shinji Kawahito, and Katsuya Tanaka.
    • Journal Title

      JA Clin Rep

      Volume: 2 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40981-016-0033-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 覚醒下開頭術においてホスアプレピタントを使用した2症例2016

    • Author(s)
      福田浩平、角田奈美、堤保夫、酒井陽子、田中克哉
    • Organizer
      第36回日本臨床麻酔学会
    • Place of Presentation
      かるぽーと高知(高知県・高知市)
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-03
  • [Presentation] 侵襲時の代謝破綻と糖負荷の影響2016

    • Author(s)
      堤保夫、香留希実子、笠井飛鳥、濵口英佑、酒井陽子、田中克哉
    • Organizer
      第63回日本麻酔科学会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-26
  • [Presentation] イソフルランによる心筋保護作用はSirtによるOpa-1制御を介する2016

    • Author(s)
      堤保夫、香留希実子、濵口英佑、酒井陽子、北畑洋、田中克哉
    • Organizer
      第63回日本麻酔科学会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-26
  • [Remarks] 徳島大学医学部麻酔科・疼痛治療医学分野 業績集

    • URL

      http://tokudaimasui.jp/study/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi