• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

吸入麻酔薬曝露後の記憶学習能に関するメカニズムの網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 15K10517
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

伊奈川 岳  横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (60336584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 隆久  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00256075)
内本 一宏  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (50710951)
宮崎 智之  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30580724)
水原 敬洋  横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (00637712)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords神経科学 / 麻酔科学
Outline of Annual Research Achievements

昨年度作成したデスフルラン曝露モデルを使用し、デスフルラン2時間群および対照群において、麻酔1日後もしくは7日後に、研究実施計画書に記載した方法で電気生理学的検討を施行した。その結果、行動学的検討と矛盾しない結果が得られた。そのため、続けて研究実施計画書通りに生化学的検討を行っている。デスフルラン2時間群および対照群において、麻酔1日後もしくは7日後に、抑制性回避学習課題の施行群および施行していない群で、海馬検体を採取し、Western blottingを行い、AMPA受容体GluA1サブユニットを定量し、比較検討中である。
また、7週齢の雄性Sprague-Dawleyラットを用いて、セボフルラン曝露モデルの作成を行った。1.3MAC相当のセボフルランを用いて研究実施計画書に記載の方法でラットを2時間麻酔し、麻酔終了と同時に血液ガス分析を行い、ラットの呼吸抑制を認めず、二酸化炭素の貯留がないことを確認し、セボフルラン曝露モデルを確立した。比較対照群はデスフルランのときと同様とした。
セボフルラン曝露モデルを用い、デスフルラン曝露モデルの実験同様、セボフルラン2時間群および対照群においても、まず抑制性回避学習課題を麻酔1日または3日、7日後に実施し、行動学的検討を行った。並行して、セボフルラン2時間群および対照群における、麻酔1日または3日、7日後の電気生理学的検討を現在施行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

セボフルラン曝露群および対照群で、麻酔後1日、3日、7日の各日の電気生理学的検討を行っているが、2群×3日分×有効なデータを得るための匹数、少なくとも15匹が必要であるため 、およそ100匹行う必要がある。電気生理学的検証は1日に行える数がおよそ3匹のため、時間を要し、達成度は遅くなってしまう。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、デスフルラン曝露群の生化学的検討、およびセボフルラン曝露群の電気生理学的検討を行っていく。終了後、セボフルラン曝露群の生化学的検討を行っていく。

Causes of Carryover

電気生理学的検証は継続で行っており、新規に購入しなくてはならないものが多くなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

成果を国内外の学会で発表するためその旅費などに使用予定。また、論文投稿などに使用予定。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi