• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

呼吸停止時の人工赤血球の有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 15K10521
Research InstitutionOsama Woman's and Children's Hospital

Principal Investigator

内藤 祐介  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 麻酔科・診療主任 (00623498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 聡己  奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (50295789)
川口 昌彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
酒井 宏水  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70318830)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsヘモグロビン小胞体 / 無呼吸 / 循環虚脱 / 酸素輸液
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度に酸素化されたHbVを投与することにより換気が停止した状態のラットの循環虚脱までの時間が延長するのではないかとの仮説に基づき実験を開始した。
当初はラットの無呼吸モデルが存在しなかったため、信頼性のある実験系の確立と妥当性のある評価スケールの開発を主眼として実験を行った。
予備実験は平成28年度に終了し、その後、平成29年度より300gSDラットのオスの個体を用いて本実験を開始した。実験は技術的安定を得るのに30例程度必要となったが本実験は概ねプロトコール通り終了した。
本実験の結果、6mLのヘモグロビン小胞体を投与することにより無呼吸時の循環虚脱までの時間が延長することが判明した。この結果は、日本麻酔科学会学術集会で発表するとともに、英語論文として投稿し平成29年にBMC Anesthesiol誌に採択された。平成29年度の当初の予定としては最終年度を見据えた新たな実験系の確立と本実験の開始であったが、実験系の確立が困難であり予定より遅れる結果となった。具体的には低酸素血症暴露後の長期生存ラットにおける行動実験モデルの確立を目指したが、蘇生後のラットの生存率が低く複数モデルを模索している最中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

【研究実績の概要】に示したとおり、低酸素血症に陥ったラットの蘇生モデルを作成し、HbVが長期予後に与える影響について検討を行う予定であったが、複数のモデルを作成して検討したもののラットの蘇生率が低くモデル確立に時間を要した結果、平成29年度に達成するべき目標が遅延している状況である

Strategy for Future Research Activity

平成30年7月より実験施設がある、大学へと異動予定である。その際、研究日が付与され現在、週末に実験を行っているため、平成29年度に立案した計画を含めて最終年度中に遂行可能であると考えている。

Causes of Carryover

計画の遅延による

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Hemoglobin Vesicles prolong the time to circulatory collapse in rats during apnea2017

    • Author(s)
      Naito Yusuke、Sakai Hiromi、Inoue Satoki、Kawaguchi Masahiko
    • Journal Title

      BMC Anesthesiology

      Volume: 17 Pages: 44-52

    • DOI

      10.1186/s12871-017-0338-y

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi