• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

麻酔薬・鎮痛薬の作用機序におけるGs、Gi蛋白共役型受容体の果たす役割の解析

Research Project

Project/Area Number 15K10522
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

南 浩一郎  自治医科大学, 医学部, 講師 (70279347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上園 保仁  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (20213340)
宮野 加奈子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (50597888)
横山 徹  自治医科大学, 医学部, 助教 (80425321)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアフリカツメガエル卵母細胞発現系 / Gs結合型GPCR / フェンタニル / ヒドロモルフォ / モルヒネ / オキシコドン / 後根神経節細胞 / Gi結合型GPCR
Outline of Annual Research Achievements

昨年に引き続きアフリカツメガエル卵母細胞発現系や培養後根神経節細胞を用いてGs蛋白あるいはGi蛋白とGq蛋白とのキメラG蛋白を結合したRNAを発現させ、Gs結合型GPCR(βアドレナリン受容体、ドーパミン受容体など)への麻酔薬・鎮痛薬の作用解析を行い、さらにGi結合型GPCR(α1アドレナリン受容体、α2アドレナリン受容体、オピオイド受容体に対する麻酔薬・鎮痛薬の作用解析を行った。さらにこれらに対するProtein Kinase Cなどの細胞内リン酸化酵素の関与を解析した。その結果、麻酔薬の多くがこれらの受容体へ影響することを確認できた。また、これらと並行して解析を行ってきた医療用麻薬ヒドロモルフォンのオピオイドシグナリングについての研究が進捗を見せている。これらの研究は宮野らを中心に行っておりその結果フェンタニル、ヒドロモルフォン、モルヒネ、オキシコドンは濃度依存的に電気抵抗値を上昇させ、そのEC50値はフェンタニル<ヒドロモルフォン<モルヒネ<オキシコドンの順であることが示され、オキシコドンが最も作用が強いことが示された。また、全て濃度依存的にcAMP量を抑制していた。加えて、これらの細胞内陥入を調べてみたが、フェンタニルおよびヒドロモルフォンは有意なORの細胞内陥入が認められる一方、モルヒネおよびオキシコドンでは有意な細胞内陥入が観察されなかった。各種医療用麻薬はそれぞれ異なるオピオイドシグナリングを示すことが明らかとなった。なかでも、オピオイド受容体の細胞内陥入に関して、新規医療用麻薬であるヒドロモルフォンはフェンタニルと類似した作用を示すことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アフリカツメガエル卵母細胞発現系や培養後根神経節細胞を用いてGs蛋白あるいはGi蛋白とGq蛋白とのキメラG蛋白を結合したRNAを発現させ、Gs結合型GPCR(βアドレナリン受容体、ドーパミン受容体)への麻酔薬・鎮痛薬の作用解析を行い、Gi結合型GPCR(α1アドレナリン受容体、α2アドレナリン受容体、オピオイド受容体に対する麻酔薬・鎮痛薬の作用解析を行った。さらにこれらに対するProtein Kinase Cなどの細胞内リン酸化酵素の関与を解析した。その結果、麻酔薬の多くがこれらの受容体へ影響することを確認できた。ここまでは順調にきている。これらと並行して解析を行ってきた医療用麻薬ヒドロモルフォンのオピオイドシグナリングについて研究が進捗を見せている。その結果、フェンタニル、ヒドロモルフォン、モルヒネ、オキシコドンは濃度依存的に電気抵抗値を上昇させ、そのEC50値はフェンタニル<ヒドロモルフォン<モルヒネ<オキシコドンの順であった。また、全て濃度依存的にcAMP量を抑制した。加えて、フェンタニルおよびヒドロモルフォンは有意なORの細胞内陥入が認められる一方、モルヒネおよびオキシコドンでは有意な細胞内陥入が観察されなかった。各種医療用麻薬はそれぞれ異なるオピオイドシグナリングを示すことが明らかとなった。なかでも、オピオイド受容体の細胞内陥入に関して、新規医療用麻薬であるヒドロモルフォンはフェンタニルと類似した作用を示すことが示唆された。これらの研究は宮野らを中心に行ってきたが、昨年11月より宮野が産休に入り今の所研究が進んでいないことが進捗の遅れにつながっている。

Strategy for Future Research Activity

現在、宮野が産休後に研究現場に戻って実験を再開する予定である。今後は昨年までの結果を継続して発展させ、Protein Kinase Cなどの細胞内リン酸化酵素が関与の解明するためにアフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いて各受容体に対する麻酔薬・鎮痛薬の影響が細胞内リン酸化酵素阻害薬(GF109203X)によって抑制されるかどうかを確認する。また、培養後根神経節細胞を用いたGPCRに対する麻酔薬・鎮痛薬の影響を解析する。培養後根神経節細胞にはサブスタンスP受容体など多くのGq結合型GPCRが存在する。これに対して麻酔薬、鎮痛薬が抑制するかどうかを細胞内Ca2+動態(Ca2+測定装置は現有)で観察する。さらに、これらと並行して医療用麻薬ヒドロモルフォンのオピオイドシグナリングについて研究を進める。現在までにオピオイド受容体の細胞内陥入に関して、新規医療用麻薬であるヒドロモルフォンはフェンタニルと類似した作用を確認しているが、これがどのような機序で差が出ているのかをさらに詳細な解析をする予定である。

Causes of Carryover

現在、宮野が産休後に研究現場に戻ってくる予定である。今後は昨年までの結果を継続して発展させ、Protein Kinase Cなどの細胞内リン酸化酵素が関与の解明するためにアフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いて各受容体に対する麻酔薬・鎮痛薬の影響が細胞内リン酸化酵素阻害薬(GF109203X)によって抑制されるかどうかを確認空いてきた。また、培養後根神経節細胞を用いたGPCRに対する麻酔薬・鎮痛薬の影響を解析する。培養後根神経節細胞にはサブスタンスP受容体など多くのGq結合型GPCRが存在する。これに対して麻酔薬、鎮痛薬が抑制するかどうかを細胞内Ca2+動態(Ca2+測定装置は現有)で観察する。さらに、これらと並行して医療用麻薬ヒドロモルフォンのオピオイドシグナリングについて研究を進める。現在までにオピオイド受容体の細胞内陥入に関して、新規医療用麻薬であるヒドロモルフォンはフェンタニルと類似した作用を確認しているが、これがどのような機序で差が出ているのかを解析する予定である。次年度はこれらの計画を中心に行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ヒドロモルフォンのオピオイド受容体を介した薬理学的特性の解析~既存の医療用麻薬との比較~2017

    • Author(s)
      宮野加奈子、大道容子、石橋尚人、今井康太、荻野拓海、野中美希、南浩一郎、平山重人、吉澤一巳、藤井秀明、上園保仁.
    • Organizer
      第11回日本緩和医療薬学会年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi