2018 Fiscal Year Annual Research Report
Strategy for brain protection following hypoxic brain damage
Project/Area Number |
15K10524
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
上園 晶一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10291676)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木田 康太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70385318)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 心停止 / 心肺蘇生 / イソフルラン / プロポフォール |
Outline of Annual Research Achievements |
突然の心停止は世界的に主要な死因の一つである。自動体外式除細動器や蘇生後の低体温療法といった心肺蘇生法の進歩にもかかわらず心停止・心肺蘇生後の死亡率は非常に高く、新しい治療方法の開発は急務である。 蘇生後の患者は低体温療法によるシバリングの予防、痙攣発作の治療や気管内挿管の苦痛の軽減といった治療や苦痛の緩和のためしばしば鎮静剤の投与を受ける。しかし、蘇生後患者の意識管理や鎮静剤の使用に関する研究はなく、漫然と鎮静剤が選択され投与されているのが現状である。本研究では心肺蘇生後の鎮静剤の選択が予後に与える影響を明らかにすることを目的としている。 研究実施計画に基づき、心肺蘇生後の鎮静剤投与が蘇生後の生存率に与える影響をマウスを用いて調べた。マウス心停止・心肺蘇生モデルでは、中心静脈より塩化カリウム投与を行い心停止を起こした。8分の心停止後に人工呼吸、エピネフリンの持続投与の開始と胸骨圧迫(約300回/分)を行い蘇生を行った。これまでの研究結果では、イソフルランの吸入により蘇生後の生存率が改善することが明らかになっていた。プロポフォール投与が蘇生後の生存率に与える影響を調べるため、自己心拍の回復10分後からプロポフォールの持続投与開始した。プロポフォール投与条件の検討を行ったが、蘇生後の予後に対する影響は確認出来なかった。
|