• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳水チャネルアクアポリンのRNAi機能調節による脳浮腫抑制の臨床応用

Research Project

Project/Area Number 15K10526
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

藤田 義人  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90238593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅井 清文  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70212462)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords脳浮腫 / ノックダウン / アクアポリン / AQP4
Outline of Annual Research Achievements

研究の基礎とるアクアポリン(AQP)Knockdownとover-expression細胞株の確立及び低酸素負荷、保護効果確認を重点に行った。
RNA interferenceによるknockdownが確認されている配列をもとに、shRNAを発現するvectorを作成したうえ、vectorに導入した。アストロサイトにtransfectionする方法として、Lipofectamine2000およびリポフェクション(Trans-IT Neural)を使用した。Transfection効率をリアルタイムPCR、およびウエスタンブロッテングにて確認した。おおかたAQP4の発現を2割程度に抑えていることを確認できた。一応の確立をみたと考えている。
AQP4のoverexpression細胞株の確率のため、hAQP4-M23およびhAQP4-M1を発現するラット星状膠細胞であるC6の作成を試みた。可視化のためVenusを挿入したpCAGIPuro-hAQP4-Venus vectorをM1 およびM23 それぞれ作成し,ラット星状膠細胞であるC6に、Lipofectamine2000を用いて、transfectionした。蛍光顕微鏡及び、ウエスタンブロッティングにて蛋白発現を確認した。また、hAPQ4-M23に関しては、permanent cell line を、蛍光顕微鏡の蛋白発現と、ウエスタンブロッティングでの蛋白発現の確認を終え、こちらも一応の確立をみたと考えている。
低酸素負荷を10%で行った。一定の安定性を持って細胞死を確認できる。細胞死がアポトーシスの割合等を検討している。低温の保護効果を検討している。温度と保護効果の安定性を見出したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ノックダウンとover-expressionの確立し、低酸素の影響、低温の影響などの実験に進んでいる。これらの実験をさらにすすめていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

現在、実際の低酸素における脳浮腫効果の解明を始めている。低酸素状態がアポトーシスを起こしている現況を定量的に評価できるよう、研究を進めている。それらを行った上で、ノックダウン、over-expressionをもちいてアポトーシスに対しての影響を検討する予定である。

Causes of Carryover

昨年度のアストロサイトの調達を現時点では、毎回ratをsacrificeしてのprimary cultureでではなく、業者からの購入した細胞を使用した。そのため、若干の経費の繰越となった。ただ、最終的には、primary cultureを行う予定である。また、低酸素、低温の実験の条件を調整しているため、これらの経費が繰り越されている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

計画に則り使用する予定である。早期に、低酸素、低温の条件の確立を目指す。これらの成果を学会等で発表する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ardiac arrest caused by rapidly increasing ascites in a patient with TAFRO syndrome: a case report2017

    • Author(s)
      Masatoshi Okumura, Atsushi Ujiro, Yasunori Otsuka, Hiroshi Yamamoto, Sho Wada, Hirofumi Iwata, Toshiaki Kan, Seiji Miyauchi, Atsushi Hashimoto, Yuko Sato, Yoshihito Fujita, Yoshihiro Fujiwara, Hideki Shimaoka.
    • Journal Title

      Acute Medicine & Surgery

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      1002/ams2.278

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Correlations between dosage and plasma dexmedetomidine concentrations in critically ill infants: a prospective, observational cohort study2017

    • Author(s)
      Yoshihito Fujita, Koichi Inoue, Tasuku Sakamoto, Saya Yoshizawa, Maiko Tomita, Toshimasa Toyo’oka, Kazuya Sobue
    • Journal Title

      Korean J Anesthesiol

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] GICUにおけるPRE-DELIRI modelにおけるせん妄予測の後ろ向き検討2017

    • Author(s)
      森一直、黒澤昌洋、藤田義人、畠山 登、藤原祥裕
    • Organizer
      第44回日本集中治療医学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-11
  • [Presentation] 術後6時間毎に投与したアセトアミノフェンは肝機能に影響を与えない2017

    • Author(s)
      藤谷智之、中山敬太、橋本篤、萬谷和代、藤田義人、畠山登、藤原祥裕
    • Organizer
      第44回日本集中治療医学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-11
  • [Presentation] 過去2年間における産科DIC症例の検討2017

    • Author(s)
      奥村将年、藤田義人、赤堀貴彦、橋本篤、佐藤裕子、畠山登、藤原祥裕
    • Organizer
      第44回日本集中治療医学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-11
  • [Presentation] スガマデクス導入後の重症筋無力症麻酔管理と術後一年以上経過フォローの検討2016

    • Author(s)
      梶浦貴裕、藤田義人、大川葉月、大野泰昌、中島淳太郎、藤原祥裕
    • Organizer
      日本臨床麻酔科学会第36回大会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-05
  • [Presentation] Comparison between refraining from using neuromuscular blockade and using neuromuscular blockade with sugammadex in perioperative management of the patients with myasthenia gravis.2016

    • Author(s)
      Fujita Y., Kajiura T., Hashimoto A., Sato Y., Fujiwara Y
    • Organizer
      Annual Meeting of the European Anesthesiology (ESA)
    • Place of Presentation
      London
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 持続腕神経叢ブロック中の横隔神経麻痺発生に影響する要因の検討2016

    • Author(s)
      住江百合、藤田義人、田中美緒、椋田 崇、兒玉 絵里、藤原祥裕
    • Organizer
      日本麻酔科学会第63回学術集会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi