• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

術後認知機能障害のメカニズムの解明と予防法の開発:ミクログリアをターゲットとして

Research Project

Project/Area Number 15K10533
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

高澤 知規  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30400766)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords周術期管理学
Outline of Annual Research Achievements

術後の認知機能障害(postoperative cognitive dysfunction: POCD)のリスク因子として高齢や軽度認知機能障害(mild cognitive impairment: MCI)が挙げられている。しかし、それらがリスク因子となる理由は明らかではない。本研究の目的のひとつは、老化促進マウスでありMCIと類似の症状を示すSenescence Accelerated Mouse-Prone 8(SAMP8)と、正常老化を示すSAMR1を用いて術後モデル動物を作成し、両者で術後の認知機能に違いがみられるかを調べることである。平成27年度はSAMP8とSAMPR1を用い、開腹肝臓切除術後モデルを作成する手技を確立した。さらに、自発行動量と空間作業記憶が評価できるY maze testにより、老化促進マウスでは手術後に認知機能の低下が認められることを確認した。一方、コントロールマウスでは、そのような現象は認められなかった。
SAMP8とSAMPR1で手術後の血液中のサイトカインを比較したところ、両マウスで差が認められなかった。しかし、脳内のサイトカインはSAMP8で高値を示す傾向にあり、脳内のサイトカイン上昇が認知機能の低下の原因であることが示唆された。
膝関節全置換術をうける患者を対象としたMINOPOC-Jトライアルを平行して実施し、ミノサイクリンが術後の認知機能に与える影響を調査中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SAMP8とSAMR1を用いた行動実験のうち、Y maze testは期待した結果を得ている。Fear conditioning testについては、期待した結果が得られておらず、機器のチェックも含めて再検討が必要である。ELISA法を用いた術前後のサイトカイン測定は前倒しで行っている。並行して実施している臨床研究は、症例登録のスピードが想定より遅いが、介入が原因と考えられる有害事象も発生せず安全に行えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、免疫染色やIn vivoイメージングにより術後認知機能障害のメカニズムについて更に詳しく調べるとともに、ミクログリアの活性を抑制するミノサイクリンの効果についても調べる計画である。臨床研究は予定症例数を目指して症例を重ねていく予定にしている。

Causes of Carryover

おおむね予定通りの支出であったが、非常に少額ながら次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費に充てる予定にしている。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi