• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

麻酔薬の一過性受容器電位(TRPC)チャネル抑制効果と心保護について

Research Project

Project/Area Number 15K10534
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

北川 裕利  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50252391)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords吸入麻酔薬 / 一過性受容器電位チャネル / 心筋保護 / 心不全
Outline of Annual Research Achievements

虚血再灌流傷害時に発生する細胞傷害には電位依存性のCa2+チャネルを介して細胞内Ca動態が大きく関与していることがわかっている。一方、Transient receptor potential canonical (TRPC) チャネルは細胞内Ca2+濃度の低下をトリガーとして一過性に活性化されるイオン流入チャネルであり、単離灌流細胞レベルでのCa2+パラドックスによる細胞傷害モデルにおいてTRPC チャネルを介することを我々が初めて報告した。この細胞灌流液をCa2+欠乏液に置き換えた後に元の濃度に戻す操作はin vivoでの冠動脈閉塞開放操作時に起こるCa2+動態と類似していることから、虚血再灌流モデルと考えられている。そこでTRPC チャンネルブロッカーの前処置により、抑制されるかどうかを検証した。まずは野生型ラットに心臓マイクロダイアリシス法を適応して、冠動脈閉塞開放時の心筋間質への逸脱タンパク質濃度を測定し、その濃度応答を細胞傷害の指標とした。この応答はTRPCチャネルブロッカー(SKF96365, 2-APB)を前処置することにより、無処置群に比し抑制された。さらに、TRPC チャネル過剰発現を目的にラットのTAC手術(transverse aortic constriction)を行い、圧負荷心不全ラットを作成した。このTAC手術後ラットと野生型ラットにおいて、TRPC チャネルブロッカー前処置の有無で冠動脈閉塞再開放時の心筋細胞傷害に対するTRPC チャンネルの関与について検討しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現時点では大動脈結紮による心不全ラットを作成し、冠動脈結紮開放時の心筋間質ミオグロビン濃度応答を心臓マイクロダイアリシス法を用いて測定しているところである。心不全ラットの作成効率が低いことと、心不全ラット冠動脈が癒着によりを露出困難であることから、時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、心不全ラット冠動脈結紮開放による心筋傷害応答の測定を一時中断する。まず、野生型ラットの吸入麻酔薬暴露時の冠動脈結紮開放による心筋間質ミオグロビン濃度上昇の抑制を心臓マイクロダイアリシス法により測定し、その効果がTRPCチャネルブロッカーの追加で修飾されるかどうかを検証する。その後、心不全ラットで冠動脈結紮開放時の心筋間質ミオグロビン濃度応答の測定に再トライし、できればTRPCチャネルブロッカーや吸入麻酔薬の前処置の有無で比較する。

Causes of Carryover

予算執行上の端数として、次年度に計上した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

端数として、次年度の予算に組み入れる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マウス肥大心筋細胞における酸化ストレスによる細胞傷害の発生とセボフルランによる保護効果2015

    • Author(s)
      小嶋亜希子、湯浅真由美、石川ゆうこ、伊藤有紀、高橋完、北川裕利
    • Organizer
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-05-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi