2017 Fiscal Year Research-status Report
造影剤腎症発生メカニズムおよび術中血液濾過透析の治療効果の検討
Project/Area Number |
15K10536
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
柴田 晶カール 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70432490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井口 直也 大阪大学, 医学部附属病院, その他 (00372623)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 循環器 / 高血圧 / 生体分子 / 生理学 / 内科 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、腎機能低下患者の血管内治療後の造影剤腎症の発症機序の解明が目的であるが達成度は遅れている。その主な理由として手術中の血液透析を伴う侵襲的な処置が必要である臨床研究でありその患者登録の条件として既に腎機能障害がある患者を対象として当院心臓外科の協力を得ている。具体的には血清クレアチン1.6mg/dL以上の基準を設け、中等度から高度の腎機能低下患者を対象にすることとしている。しかしながら、研究期間中に腎機能低下患者の手術件数は非常に少なく症例数確保の困難であった。少ない症例数でも解析可能にするために昨年度に腎機能の評価方法の再検討し、腎障害をより鋭敏に評価する生体バイオマーカー検査として、尿中neutrophil gelatinase-associated lipocalin (NGAL)と尿中肝臓型脂肪酸結合タンパク(L-FABP)を評価項目に加え、腎機能障害の定量的測定ができ障害の程度を数値化できることから統計的な検定において必要な症例数を減少させることが予想される。事前調査として腹部大動脈瘤患者のステント内挿術において、術中・術後に尿中NGAL測定を行い造影投与後の上昇を確認している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
中等度から高度の腎機能低下患者を対象にする現在の基準では登録可能な患者が当院ではおらず、登録基準の修正または実施施設の変更が必要と考えられ、患者登録基準の再検討および協力してもらえる施設の選出と交渉に時間を要した。尿中L-FABPのルーチン測定が出来ない状況にあったため検査に必要な機材の調達と人員配置調整のために時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床研究倫理審査委員会の承諾の取得後に胸部大動脈瘤患者を新たに協力してもらえる施設で臨床研究への登録者を募集する。評価項目の再検討から必要なサンプルサイズは30症例程度になると考えられる。中間解析を行い十分な効果が認められればその時点で報告としてまとめ、結果に基づいた体内薬物動態シミュレーションの構築および、論文投稿を行う。
|
Causes of Carryover |
登録可能な患者が当院ではおらず、登録基準の修正および協力施設の選定に時間を要した為、予定していた試薬等の購入ができなかった。 次年度は、試薬等の購入及び、論文投稿の費用に使用する予定である。
|