• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

術後譫妄と酸化ストレスとの関連解析

Research Project

Project/Area Number 15K10546
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

竹山 和秀  東海大学, 医学部, 准教授 (80256148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 正信  東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords術後譫妄 / 酸化ストレス / TRPM1
Outline of Annual Research Achievements

譫妄は急性発症、揺らぐ経過、不注意、支離滅裂な思考と意識レベルの変容で特徴づけられ、周術期に患者の約 40% に起こるとの報告がある。手術を受けた患者のストレスに関係があると考えられているが、このメカニズムについては未だ明らかにされていない。最近の報告ではプロポフォール鎮静下の脊椎麻酔が、術後譫妄の発生頻度を低下させることが示された。アルツハイマー病患者にも譫妄が現れるが、このアルツハイマー病等の中枢神経障害の病態との関与が注目されているものに中枢の酸化ストレスがある。生体では、内因性あるいは外因性に生じる活性酸素種(ROS)などを十分に処理できず、生体の酸化反応と抗酸化反応のバランスが崩れ、前者に傾いた状態を酸化ストレス状態と呼ぶ。本研究では酸化ストレスモデルとしてDアミノ酸酸化酵素欠損マウスを用いて解析した。Dアミノ酸酸化酵素はD体アミノ酸を基質としてケト酸と過酸化水素を発生する。Dアミノ酸酸化酵素欠損マウスを用いて血中酸化を解析した結果、Dアミノ酸酸化酵素欠損マウスは野生型マウスに比べて有意に酸化程度が低いことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究において酸化ストレスモデルを作成することが最も重要な過程の1つである。本年度では酸化ストレスモデルとしてDアミノ酸酸化酵素欠損マウスを用いて解析し、Dアミノ酸酸化酵素欠損マウスの血中酸化レベルが野生型マウスに比べて有意に酸化程度が低いことを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

Dアミノ酸酸化酵素欠損マウスを酸化ストレスモデルとして用いて、各種麻酔薬と術後譫妄との関連性について生化学的解析を進める

Causes of Carryover

Dアミノ酸酸化酵素欠損マウスの系統維持が困難であったため、酸化ストレス解析数が予定よりも少なくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度ではDアミノ酸酸化酵素欠損マウスの系統維持に予算を使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi