• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

骨髄間質細胞移植による癒着性くも膜炎及び難治性神経障害性疼痛に対する治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K10552
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

関 俊隆  北海道大学, 大学病院, 助教 (80241446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹森 徹  北海道大学, 大学病院, 助教 (40746848) [Withdrawn]
岩崎 素之  北海道大学, 医学研究科, 客員研究員 (50748837)
七戸 秀夫  北海道大学, 大学病院, 准教授 (80374479)
寳金 清博  北海道大学, 大学病院, 教授 (90229146)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords動物脊髄損傷モデル / 脊髄癒着性くも膜炎 / 異痛症 / 改良型動物脊髄損傷用脳動脈瘤クリップ / 運動機能評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,脊髄損傷後に続発する脊髄癒着性くも膜炎および外層性脊髄空洞症の病態の解明とこれに起因する難治性疼痛(異痛症)に対する治療法を確立することにある.当初,脊髄損傷の作製には外国製の改良型脳動脈瘤クリップを使用する予定であった.しかし,高価でメンテナスにも時間と費用が必要であった.そのため本邦の企業に依頼し独自の動物脊髄損傷用脳動脈クリップを作製することとした.
通常の脳動脈瘤の閉鎖圧は150gであり,この圧のまま脊髄損傷を作製すると脊髄は離断してしまい完全損傷となってしまう.そのため閉鎖圧を30gに調節し,さらにスリップ防止のためにプレード内側面に加工されている窪みを取り除き脊髄との接触面をスムースにして脊髄損傷を作製することとした.これによって過度の脊髄損傷を回避することが可能となり中等度の脊髄損傷の作製が可能になると考えている.現在も安定したラット脊髄損傷モデルを作製するために経過観察中である.中等度脊髄損傷の指標は後肢運動機能評価(BBBスコア)で8~9点であるが,現在のところ脊髄損傷4週後のBBBスコアは6点であり,手技の修練と改良が必要である.また,異痛症に関してはvon Frey hairsキットを用いて行っている.動物脊髄損傷モデルでは脊髄損傷後2週目から異痛症を認め,週を追うごとに疼痛閾値の低下を認めている.このことからも安定した動物脊髄損傷モデルが確立されつつあると考えている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動物脊髄損傷の作製には本邦の企業に依頼し独自の改良型動物脊髄損傷用脳動脈瘤クリップを作製中である.機能評価をより明確にするためには中等度の脊髄損傷を作製する必要がある.過去の経験から至適クリップ閉鎖圧は30g前後と考えている.現在のところ後肢運動機能(BBBスコア)は6点で目標の8~9点には届いておらず,手術手技の修練と改良が必要である.一方,異痛症に関しては週ごとに疼痛閾値の低下を認めている.このことから安定した動物脊髄損傷モデルが確立されつつあると考えられるため,概ね順調に進展しているといえる.

Strategy for Future Research Activity

安定したラット中等度脊髄損傷モデルを作製した後に既存の神経保護薬およびbone marrow stromal cellを用いて脊髄損傷後の癒着性くも膜炎に起因する異痛症の治療効果について検討する.

Causes of Carryover

ラット脊髄損傷モデルが確立されていないため病理組織検査等がまだ十分に行えていない.そのため使用予定の抗体,試薬等を購入していない.また,学会,論文投稿も行っていないため次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

病理組織検査に使用する抗体,試薬の購入,学会発表,論文の投稿に使用する予定.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi