• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

神経障害性疼痛モデルにおけるアンギオテンシン受容体作動薬の中枢作用

Research Project

Project/Area Number 15K10568
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

原 幸治  産業医科大学, 大学病院, 准教授 (20331001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原西 保典  産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (90449942)
佐多 竹良  産業医科大学, 大学病院, 病院長 (60128030)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / アンギオテンシン受容体 / 中枢作用 / 鎮痛作用 / 抗不安作用
Outline of Annual Research Achievements

膵β細胞を選択的に破壊するストレプトゾトシン100mg/kgを4週齢の雄Sprague-Dawley(SD)ラットに腹腔内投与した。1週間後に血糖値を測定し、250mg/dL以上のラットを糖尿病ラットとした。投与から4週間以上高血糖が持続しているラットを実験に用いた。週齢が同じ無処置のSDラットを対照群とした。プランター試験で糖尿病ラットは対照群ラットと比較して熱痛覚過敏を示さなかった。従って機械痛覚過敏と冷痛覚過敏に対して薬物作用を評価した。薬物を脳室内に投与するためラット右側脳室に22Gのステンレス製ガイドカニューレを頭頂骨より4.0mm挿入し頭部に固定した。29Gの注入用カニューレでアンギオテンシン(AG)II、CGP42112A、losartan、PD123319を1-50mg/mLを10μL脳室内に投与した。30分後に①フォンフライ試験(機械痛覚過敏を評価)と②コールドプレート試験(冷痛覚過敏を評価)を行った。AGIIは用量依存性に①で痛覚閾値の上昇と②で逃避反応潜時の延長を認めた。CGP42112Aは②で逃避反応潜時の延長を認めた。一方、losartanは用量依存性に①で痛覚閾値の低下と②で逃避反応潜時の短縮を認めた。またPD123319は①、②とも有意な効果を認めなかった。脳室内投与の結果からAT1とAT2受容体は脳内でともに神経障害性痛に対して抗痛覚過敏作用を発現することが示唆された。AT1,AT2受容体阻害薬の作用からCCIモデルと同様にAT1受容体に比べてAT2受容体は脳内で鎮痛作用への関与の程度が小さい可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

脳室内投与の実験結果が安定せず薬物の鎮痛作用の判定に多くの実験を費やした。このため脳内投与で安定した実験結果を得ることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

脳内投与で特定の脳部位に薬物を安定して投与することが課題となっている。脳内投与と平行して脳室内投与による不安や抑うつ症状に対する作用を計画通りオープンフィールド試験、高架式十字迷路試験、強制水泳試験で評価する。

Causes of Carryover

ラットと薬物の購入に所属機関の研究費を用いたことと、老朽化している複数の実験装置が今年度は故障せず修理費や再購入費が掛からなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は不安・抑うつ症状の評価のため、動物認識能が高いビデオ行動解析システムの新規購入を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ラット神経障害性疼痛モデルにおけるカンナビノイド再取り込み阻害薬AM404の抗痛覚過敏作用2016

    • Author(s)
      原 幸治、原西 保典、寺田 忠徳
    • Organizer
      日本麻酔科学会第63回学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2016-05-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi