• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

探針エレクトロスプレー法質量分析装置による癌バイオマーカーの検索と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 15K10581
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

山岸 敬  山梨大学, 総合研究部, 助教 (30436860)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsバイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、探針エレクトロスプレー法を用いて臨床上もっとも低侵襲で十分量得ることができる尿を検体として質量分析を行い、癌患者と非癌患者の特異的差異を判別することである。泌尿器科領域でメジャーな癌疾患である前立腺癌と膀胱癌に対して、尿中のバイオマーカーを発見し、短時間で診断が可能なシステムを構築することができれば臨床上で広く普及することになる。研究開始に先立ち、山梨大学医学部倫理委員会へ申請し、山梨大学学長の承認を得た。患者個々に対する説明同意書には、上記のような意義を記載し、個人情報保護法に従い採取検体を研究に使用するを明記した。その説明同意書を用い、十分説明し同意をいただいている。PSA値が基準値以上で前立腺癌を疑う患者のうち、前立腺針生検を行う予定の患者に対して通常の直腸診を行い、直後に初尿を採取して検体としている。これは前立腺液を尿中に放出することでバイオマーカーとなりうる物質を得るために重要なことである。約15例の前立腺癌を疑う患者の尿検体を収集した。経尿道的膀胱腫瘍摘除術を予定されている患者から、手術当日早朝尿を採尿して約15例の尿検体を収集した。早朝尿を用いることでより長く腫瘍に接している尿を用いることでバイオマーカーとなりうる物質を得るために重要なことである。いずれの尿検体も当研究室の超低温冷凍庫にて-80度で保存している。検体の管理は個人情報の観点、検体の整理の観点から、実験助手に一任して管理している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

山梨大学医学部倫理委員会への申請書類の作成に難渋した。
検体採取は統一性を重視するため一人の医師で行っている。そのため、説明等に時間がかかり、診療中に採取できる検体は限られるため。

Strategy for Future Research Activity

尿検体収集を同様に行う。3年の期間内には十分量の尿検体が収集できる見込みである。
ある程度の尿検体(前立腺癌、膀胱癌、それぞれ20検体ずつ)が収集できたならば、探針エレクトロスプレー法質量分析装置で質量スペクトルを得る。データは逐次デスクトップパソコンへ蓄積する。病理組織診断の結果も同様に記録する。さらに同検体を外注にてメタボローム解析し、悪性腫瘍に特異的な物質名と質量を得る。質量スペクトルと比較し、ピークを示す質量の物質を特定する。
課題としては、得られたデータを、統計学的手法で解析するに十分量が得られるかは現段階では未知である。他の解析方法を検討する必要性が発生するかもしれない。

Causes of Carryover

データ整理用のパソコンが未購入であるため。
メタボローム解析が検体数不足により未施行であるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ整理用パソコンの購入。
メタボローム解析を外注にて行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi