2017 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research for clinical application of new thermal therapy to inject magnetic nano-particles into cancer metastasis via IVR technology
Project/Area Number |
15K10602
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
河合 憲康 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20254279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 亮介 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (30381867)
戸澤 啓一 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40264733)
内木 拓 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (50551272)
小林 大地 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (80570704)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 温熱治療 / マグネタイト / 交番磁場 / IVR |
Outline of Annual Research Achievements |
磁性微粒子が交番磁界または交流電流の印加によって特異的に発熱する性質を生かした新規温熱治療を開発してきた。この治療は磁性微粒子をいかに的確に目的とする病巣に到達させることが可能かが鍵となる。臨床応用をする場合、あらゆる転移巣により現実的に到達させる方法にIVR (Interventional Radiolory) 技術の応用かがある。この治療法を確立するため動物モデルを用いて研究することが必要である。 H28年度にはMCLの固形癌の転移巣への注入するためにIVR技術、すなわち動脈造影の技術を用いた標的臓器にMCLを留置する手技の確認を行った。動物実験委託業者の施設においてミニブタを用いSelfinger法を用い腎がんを想定した腎に注入停滞させることを確認した。最終年度となるH29年には、さらに交番磁場照射を行い温熱治療効果を確認する計画であった。交番磁場発生装置は小型動物用しかないため、そのなかでも大きい動物としてウサギを用いる計画であった。ネンブタールを耳介静脈から注射して、背臥位で大腿部を皮膚切開しSeldinger法を用いて動脈を穿刺した。しかし、ミニブタに比較してうさぎは小さく、最初は動脈離断が生じた。ウサギのような小型動物に用いる動脈造影カテーテルが市販されているわけではないので、通常の動脈造影カテーテルを用いて試行したが、径が不適切であった。また、本学動物実験施設の透視装置の不具合も重なった。その結果、ウサギを用いたIVR技術を用いた脾臓へのMCLの注入は行えなかった。しかし、通常のIVR技術で注入が可能であることは研究機関中に確認できた。MCLを注入し、交番磁場照射により温熱免疫が賦活化されることは、研究者らによりすでに小型動物で証明されている。IVR技術を用いた上での温熱治療までは実施できなかったが、既存のデータから本研究の有用性がしめされと考える。
|