• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

低活動膀胱に対するβ3刺激薬の治療としての可能性の探求

Research Project

Project/Area Number 15K10621
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

澤田 智史  山梨大学, 総合研究部, 助教 (70402055)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords慢性虚血 / α1ブロッカー / タムスロシン / 膀胱機能 / SDラット
Outline of Annual Research Achievements

慢性虚血が持続することによって過活動膀胱から病態が進展すると低活動膀胱に移行するということがすでに報告されている。(Nomiya M et al.;J Urol 2014)この予防としてミラベグロン投与が予防的に膀胱機能を保護することはすでに報告している。(Sawada N et al.;Eur Urol 2013)本研究ではミラベグロンをいったん血管が傷害をうけてから頻尿の症状を改善させるかをみるものであったが、近年、α1ブロッカーであるタムスロシンが膀胱内の血流を改善させることが証明されたため、タムスロシンによる膀胱機能改善効果があるかどうかを確かめる実験に変更した。(Mine S et al.;Urology 2013)
17週令のSprague-Dawley雄性ラットを以下の3群にわけて排尿動態およびオーガンバススタディのパラメーターを比較検討した。8週間後からタムスロシン投与し、すでに傷害を受けた膀胱組織の改善作用があるかどうかをみるのは16週後で2群(コントロール、慢性虚血)と比較し、慢性虚血+タムスロシン投与群で排尿間隔、平均膀胱容量、平均排尿量の改善の有無を検討した。慢性虚血群と慢性虚血+タムスロシン投与群は8週間目では排尿機能のパラメーターでは有意差がなかったが、16週間後にはタムスロシン投与群はコントロールと有意差が消失しており、タムスロシンによる症状の改善があったと考えられた。
今後は膀胱組織および総腸骨動脈の切片を使用した動脈硬化の程度とeNOS, nNOS, iNOSの免疫遜色の変化をみる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

膀胱血流測定は機械の調整が間に合わず、不可であった。病理組織、免疫組織学的検討は現在行っている。

Strategy for Future Research Activity

病理組織、免疫学的染色を行うこと。
同じ実験を繰り返したのち、膀胱組織をWestern blotにてeNOS, nNOS, iNOS染色で行う予定である。
上記の結果をみて、今回、タムスロシンによる改善効果は血流の改善によるものであることを証明したいと考えている。

Causes of Carryover

購入予定であった機械の調整が間に合わず次年度以降の購入となったため繰越金が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度購入出来なかった機械の購入などに充てる予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi