2015 Fiscal Year Research-status Report
間質性膀胱炎におけるハンナー病変の病態解明と新規バイオマーカーの探究
Project/Area Number |
15K10633
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
古田 昭 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90349613)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 間質性膀胱炎 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】間質性膀胱炎(IC)の病態は未だ不明であり、有用なバイオマーカーも存在しない。そこで、IC患者の非侵襲的バイオマーカーの検出を目的として、尿中のサイトカイン・増殖因子を検討した。 【方法】当大学における倫理委員会の承認を得て、IC患者19名(ハンナー型9名、非ハンナー型10名)、過活動膀胱(OAB)患者19名、健常ボランティア(対照群)15名を対象として、採尿、O’Leary & Santの症状スコア(OSSI)、問題スコア(OSPI)、疼痛スコア(VAS)をそれぞれ施行した。採尿後は直ちに遠心分離し、-20℃で保存した。Milliplex MAP Human Cytokine/Chemokine 41-Plex Assay Kitを用いて、尿中バイオマーカーを比較検討した。また、全症例を対象として、OSSI、OSPI、VASと各サイトカインとの間で単回帰分析を施行し、有意差を認めた項目に関して重回帰分析を施行した。 【結果】IC群はOAB群、対照群より有意にOSSI、OSPI、VASが高値であった。また、OAB群は対照群より有意にOSSI、OSPIが高値であったが、VASに有意差は認められなかった。次に、IC群はOAB群、対照群より有意にMIP-1a、RANTES、IP-10、VEFGが上昇していた。一方、OAB群と対照群、ハンナー型と非ハンナー型の間にそれぞれ有意差は認められなかった。重回帰分析の結果、OSSIとIP-10、OSPIとFGF-2、IP-10、VASとMIP-1a 、eotaxin、IL-6、IP-10に有意な相関を認めた。 【結論】Th1型の免疫反応に関与するケモカイン(MIP-1a、RANTES、IP-10)がIC患者の尿中バイオマーカーになり得る可能性が示唆された。また、IP-10はICの病勢を反映する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
間質性膀胱炎患者の尿中バイオマーカーはおおむね順調に解析が進んでいる。今後は膀胱組織中あるいは血清中での発現を検討する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
間質性膀胱炎患者の尿中で有意増加あるいは低下しているサイトカイン・ケモカイン・増殖因子に関して、膀胱組織中あるいは血清中での発現を検討する。 また、これらサイトカインを利用して、間質性膀胱炎様モデル動物を作成する。
|
Causes of Carryover |
膀胱の免疫組織染色用抗体購入のため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
膀胱の免疫組織染色のため
|