• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

非破壊イメージング手法による、移植関連腎障害評価手法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K10640
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高原 史郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (70179547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪阪 善隆  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00379166)
黒田 輝  東海大学, 情報理工学部, 教授 (70205243)
市丸 直嗣  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (70346211)
貝森 淳哉  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (70527697)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords腎移植 / 腎臓繊維化 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

移植腎臓の障害の繊維化を非破壊的に評価する方法として、申請者らはMRIに注目して、ラットUUOモデルにおけるMRIの撮影方法として、proton density weighted imaging (PDWI), T1 weighted imaging (T1WI), T2 weighted imaging (T2WI), T2* weighted imaging (T2*WI), DWI, DTI の6個の撮影方法について検討した結果、DTI MRIが最も腎臓繊維化を反映できるという結果となった。DTI MRIは、長時間の撮影が必要であり、長時間腎臓を静止していなければならない。この必要性を満たすため、申請者達は、DTI MRI特異的な、装置を開発した。この装置を使用することによって腎血流を妨げることなく長時間のDTI MRI撮影が可能になった。DTI MRI法が、本当にラット腎臓繊維化を評価できるか確認する目的で、腎臓繊維化抑制物質であるFasudilを投与した群と比投与群を作成して検討を行った。腎臓繊維化はMasson Trichrom、Sirrus Red染色、Collagen I,a-SMAのwestern blotting,TGF-bete,a-SMA,CTGF,TIMP-1のmRNA測定で検討した。その結果、DTI MRIのFA値とSirrus Red染色の面積との間に有意な正の相関を認め、本方法の有用性が確かめられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

腎臓繊維化の評価方法の手法として、DTI MRIを見出し、実際に抗繊維化薬Fasudilの効果を判定する事を確認した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、このMRIの撮影方法、DTI MRIを、糖尿病腎症繊維化モデルに適用して、本当に繊維化が評価できるか検討する。

Causes of Carryover

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行額が異なった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め当初通りに計画を進めていく。具体的には、消耗品、情報収集あるいは成果発表のための国内旅費、研究発表費等に用いる予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi