2015 Fiscal Year Research-status Report
非侵襲的バイオマーカーによる腎移植後再発性腎炎の発症・活動性予測法の確立
Project/Area Number |
15K10643
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
祖父江 理 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (80452671)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生体腎移植 / IgA腎症 / バイオマーカー / 糖鎖異常IgA1 |
Outline of Annual Research Achievements |
当院にて生体腎移植を行った連続27例のドナー・レシピエントを対象として腎移植(提供)前、6,12か月後に血清学的IgA活動性を、移植後1, 3年後に定期腎生検にてIgA沈着症を前向き観察研究にて検討した。 27例中10例に移植後3年以内のIgA沈着症(IgA沈着群)を、27例のドナー中8例に持込みIgA沈着症を認めた。血清糖鎖異常IgA1、抗糖鎖異常IgA1-IgG、糖鎖異常IgA1-IgG免疫複合体の3項目ともにIgA沈着群、沈着なし群、持込みIgA沈着ドナー群の3群間で有意差は認めなかった。自己腎におけるIgA腎症検出モデルを移植腎に適応すると、AUC 0.65、感度88%、特異度60%の検出度であった。また、3年目の移植腎生検の際にIgA沈着症の自然消失を認めた症例や、C3の共染色を認めなかった症例では1年時の免疫複合体濃度は低い傾向にあった。 このことから、血清学的IgA活動性は移植後IgA沈着症との強い相関を認めなかったが、移植後IgA沈着症の予後予測に有用である可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
合計100例のレシピエントの登録を予定しているが現在42例のレシピエントを登録している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、当院での臨床研究を進めて行くとともに、多施設共同研究を進め、多くの症例数を確保する。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は患者登録が主であったため、当初の予定より使用額が少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度以降は糖鎖異常IgA1をふくむ種々のバイオマーカーを測定するための費用が必要となる。
|