• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of signal transduction mechanism in the testis and its application to trreatment of male infertility.

Research Project

Project/Area Number 15K10645
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

梅本 幸裕  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80381812)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 裕樹  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (10347403)
佐々木 昌一  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50225869)
水野 健太郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70448710)
岩月 正一郎  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (70595397)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords男性不妊症 / Sertoli細胞 / Leydig細胞 / anti Mullerian hormone / SCO / 遺伝子導入
Outline of Annual Research Achievements

多様な細胞が混在している精巣組織から各細胞、具体的にSertoli 細胞、Leydig細胞、そして精細胞を分離する必要がある。これには蛍光抗体を使用してのフローサイトメトリーあるいはパーコール法による方法がある。また様々な造精機能障害モデル動物の作成も必要になる。正常精巣から分離したSertoli 細胞、Leydig細胞をフィーダー細胞として、造精機能障害モデルの精細胞を共培養する。これにて得られる培養液中からのサイトカイン、ホルモンの測定を行い、正常精巣、造精機能障害精巣内におけるサイトカイン、ホルモンの違いを明らかにする。また造精機能障害モデルの精巣からのSertoli 細胞、Leydig細胞も分離し、正常精巣からの体細胞間において網羅的に遺伝子解析を行い、この違いに関与する遺伝子を検索する。これにより精細胞を“育てる”体細胞のオートクライン、パラクラインに関連する遺伝子群が同定できると考え研究を進めてきた。
昨年まではMACSによる細胞分離を試みたが、一定の分離が確立しないため、パーコール法による細胞分離を行った。その結果体細胞であるLeydig細胞はおよそ70%という高率に分離可能であることが判明した。一方Sertoli細胞の分離は同様な方法でも一定ではないことが判明した。これはどうしてもコンタミを分けることができず、結果が一定にならない。このため現在は体細胞の中でもLeydig細胞に着目して不妊症モデルマウス作成を続けている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Effect of obesity on sperm retrieval outcome and reproductive hormone levels inJapanese azoospermic men with and without Klinefelter syndrome.2017

    • Author(s)
      Iwatsuki Shoichiro, Sasaki Shoichi, Taguchi Kazumi, Mizuno Kentaro, Okada Atsushi, Kubota Yasue, Umemoto Yukihiro, Hayashi Yutaro, Yasui Takahiro
    • Journal Title

      Andorology

      Volume: 5 Pages: 82-86

    • DOI

      10.1111/andr.12281

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Damege to seminiferous tubules in patients with Sertoli cell-only syndrome progresses with aging.2017

    • Author(s)
      Iwatsuki Shoichiro, Umemoto Yukihiro, Takeda Tomoki, Nozaki Satoshi, Takada Hideki, Kubota Hiroki, Itoh Yasunori, Sasaki Shoichi, Yasui Takahiro
    • Organizer
      第105回日本泌尿器科学会総会
  • [Presentation] Gene function analysis of Kdm5a, a histone demethylase, in testicular dysfunction.2017

    • Author(s)
      Nishio Hidenori, Mizuno Kentaro, Kato Taiki, Moritoki Yoshinobu, Umemoto Yukihiro, Hayashi Yutaro, Yasui Takahiro
    • Organizer
      第105回日本泌尿器科学会総会
  • [Presentation] Damage to seminiferous tubules in patients with sertoli cell only syndrome progresses with aging.2017

    • Author(s)
      Iwatsuki Shoichiro, Umemoto Yukihiro, Takeda Tomoki, Nozaki Satoshi, Takada Hideki, Kubota Hideki, Itoh Yasunori, Sasaki Shoichi, Yasui Takahiro
    • Organizer
      American Urological Association Annual Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Low sample volume cases have high sperm retrieval rates in microdissection testicular sperm extraction.2017

    • Author(s)
      Nozaki Satoshi, Takeda Tomoki, Iwatsuki Shoichiro, Hamakawa Takashi, Taguchi Kazumi, Fujii Yasuhiro, Kubota Hiroki, Kamiya Hiroyuki, Umemoto Yukihiro, Yasui Takahiro
    • Organizer
      American Urological Association Annual Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 顕微鏡下精巣内精子採取術に対する採精予測因子の検討―Sertoli cell only syndromeとInhibin-Bの関連―2017

    • Author(s)
      梅本 幸裕、岩月 正一郎、佐々木 昌一、武田 知樹、野崎 哲史、窪田 泰江、窪田 裕樹、佐藤 剛、杉浦 真弓、安井 孝周
    • Organizer
      第62回日本生殖医学会学術講演会・総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi