• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Prolongation of graft survival through peripheral tolerance mechanism via plasmacytoid dendritic cells

Research Project

Project/Area Number 15K10649
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

篠田 和伸  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (60348737)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords末梢性免疫寛容 / pDC
Outline of Annual Research Achievements

研究の概要は、マウス腎移植におけるSpontaneous kidney acceptanceのモデルから、plasmacytoid dendritic cell(pDC)による末梢性免疫寛容誘導のメカニズムを解明し、plasmacytoid dendritic cellによる制御性T細胞(Treg)の有効な誘導法を確立し、他臓器(心臓、皮膚)移植での末梢性免疫寛容が誘導可能かどうかを検証することである。DBAドナーからB6レシピエントへの腎移植においてはspontaneous toleranceが成立するが、C3Hドナーからの移植では成立しない事が分かっている。B6のナイーブT細胞との共培養でC3HではTreg誘導率3-5%程度であったのに対し、DBAでは10-15%と有意に高値であった。細胞内サイトカイン及び、上清中のサイトカインを測定したところ、DBA pDCを含む細胞群ではIL-10、TGF-bの産生が有意に上昇していた。アポトーシス細胞が放出する”find-me”シグナルであるヌクレオチドによるIndirect pathway(B6由来pDCにDBA由来細胞断片を貪食させ、B6 T細胞に抗原提示させる)を介したTreg誘導率の差を比較したが有為な差は見られなかった。そこで、C3HとDBA由来のpDCを投与する状況下において、B6レシピエントへそれぞれのドナー由来の心臓移植と皮膚移植を実施した。皮膚移植の生着率では両者において差がみられなかったが、心臓移植の生着率はDBA由来pDC投与で有為に延長した。しかし、腎臓移植グラフトと異なり、心臓移植グラフトでは免疫寛容成立にまでは至らなかった。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi