• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Induction of ovarian granulosa cells from mesenchymal stem cells for investigating the molecular mechanisms of their development.

Research Project

Project/Area Number 15K10654
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

矢澤 隆志  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00334813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 隆信  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60217130)
加藤 剛志  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (60194833)
宇和田 淳介  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70580314)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords顆粒膜細胞 / 一酸化窒素 / CYP19A1
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、これまでに確立した未分化顆粒膜細胞から分化した顆粒膜細胞を誘導する系、さらには分化した顆粒膜細胞から黄体化顆粒膜細胞を誘導する系を利用して顆粒膜細胞の分化メカニズムを調べる実験を行った。未分化な顆粒細胞、分化した顆粒膜細胞、黄体化顆粒膜細胞モデル由来の細胞を用いたDNAマイクロアレイにより遺伝子の発現変化を網羅的に調べたところ、一酸化窒素合成酵素のうち誘導型の酵素であるiNOSは、分化モデル系において、顆粒膜細胞への分化後に発現レベルが低下することが分かった。一方、内皮性の一酸化窒素合成酵素であるeNOSは、顆粒膜細胞が黄体化するにあたって上昇することが分かった。この一酸化窒素合成酵素の発現は、顆粒膜細胞の重要な分化マーカーであり、エストロゲン産生に必要不可欠なCYP19A1の発現と対照的なパターンであった。そこで、ラットの卵巣におけるiNOSの発現を調べたところ、未分化な顆粒膜細胞に発現が高いものの、CYP19A1が発現する時期になると発現が著しく低下していた。初代培養の未分化な顆粒膜細胞は、FSHによってCYP19A1の発現が上昇するが、iNOSは反対にFSHにより発現が低下した。さらに、一酸化窒素の生成剤を未分化な初代培養の顆粒膜細胞に添加したところFSHによるCYP19A1の発現上昇は、強く抑制された。以上の結果より、iNOSは一酸化窒素の産生を介してCYP19A1の発現を抑制し、顆粒膜細胞の分化を抑制していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Rajshah(バングラデシュ)

    • Country Name
      BANGLADESH
    • Counterpart Institution
      University of Rajshah
  • [Journal Article] Diethylstilbestrol administration inhibits theca cell androgen and granulosa cell estrogen production in immature rat ovary.2017

    • Author(s)
      mamichi, Y., Sekiguchi, T., Kitano, T., Kajitani, T., Okada, R., Inaoka, Y., Miyamoto, K., Uwada, J., Islam Khan, M.R., Islam, M.T., Yuhki, K., Kashiwagi, H., Ushikubi, F., Suzuki, N., Taniguchi, T. and Yazawa, T.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 8374

    • DOI

      10.1038/s41598-017-08780-7.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Activation of muscarinic receptors prevents TNF-α-mediated intestinal epithelial barrier disruption through p38 MAPK.2017

    • Author(s)
      12.Uwada, J., Yazawa, T., Islam, MT., Khan, MRI., Krug, SM., Fromm, M., Karaki, SI., Suzuki, Y., Kuwahara, A., Yoshiki, H., Sada, K., Muramatsu, I., Taniguchi, T.
    • Journal Title

      Cellular Signaling

      Volume: 35 Pages: 188-196

    • DOI

      10.1016/j.cellsig.2017.04.007. Epub 2017 Apr 12

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幹細胞からのステロイドホルモン産生細胞の分化誘導2017

    • Author(s)
      矢澤隆志、今道力敬、宮本薫、宇和田淳介、谷口隆信
    • Organizer
      第90回 日本内分泌学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] ライディッヒ細胞におけるEP受容体を介したステロイドホルモン産生調節機構2017

    • Author(s)
      矢澤隆志、今道力敬、宮本薫、宇和田淳介、谷口隆信
    • Organizer
      第90回 日本内分泌学会学術総会
  • [Presentation] 哺乳類における11-ケトテストステロン産生2017

    • Author(s)
      矢澤隆志、今道力敬、宮本薫、宇和田淳介、谷口隆信
    • Organizer
      第88回 日本動物学会富山大会
  • [Presentation] ホルモンが農と食に及ぼした光と影2017

    • Author(s)
      矢澤隆志、佐藤貴弘
    • Organizer
      ConBio 2017
    • Invited
  • [Presentation] 幹細胞を用いたステロイドホルモン産生経路の解析2017

    • Author(s)
      矢澤隆志
    • Organizer
      第二回 性と生殖の懇談会
    • Invited
  • [Presentation] DES投与が幼若ラット卵巣のステロイドホルモン産生に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      矢澤隆志、今道力敬
    • Organizer
      日本動物学会北海道支部第62回大会

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-10-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi