• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Mature oocytes from non-dominant small follicles

Research Project

Project/Area Number 15K10659
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

田中 宏一  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (70507194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生水 真紀夫  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30226302)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords小型卵胞 / 自然周期排卵 / 成熟卵 / 小卵胞穿刺
Outline of Annual Research Achievements

われわれは、自然周期による採卵の効率を上げるため、主席卵胞以外の小卵胞に注目し、研究を進めてきた。実際卵胞径3-10mmの小卵胞を使っての採卵で、妊娠に至った症例は今年度だけで、7組存在している。その小卵胞を使っての妊娠の予後に関しては、別の研究テーマで精査されている。本研究では卵胞液、顆粒膜細胞、卵丘細胞等のcharacterizeを行うことにより、その実用性を証明しようとしている。
卵胞液のprofileでは小卵胞はプロゲステロンが優位に低く、テストステロンが優位に高い状態であった。プロゲステロンの優位な低下は、主席卵胞の顆粒膜の黄体化によるところが大きいと思われ、それが卵胞の質を安定化しているわけではない。そこで、テストステロンの卵胞における役割を検証した。マウス卵巣より卵丘細胞卵複合体(COC)を取り出し、培養するex-vivoの系を確立した。培養液中のテストステロン濃度を上げると、卵細胞が卵丘細胞塊から脱出する、denudeという現象が多くみられるようになり、またテストステロン合成阻害薬、アビラテロン処理をすると、denude減少が抑制された。さらにアロマターゼノックアウトマウスでの卵胞培養では卵細胞周囲の顆粒膜の減少が認められ、また、COC作成が困難であった。以上よりアンドロゲン高値での環境は卵丘細胞の質を悪化させる可能性があることが示唆された。アンドロゲン高値の影響は排卵にもみられ、ex-vivoでの卵胞培養においては排卵障害も示し、これはアビラテロンによりrescueされた。以上より小卵胞の利用効率を上げるためには、アンドロゲンが多くなる前の採卵が良く、主席卵胞の採卵時期である、LH注射後36時間より前の採卵が良いと考えられ、また、LH注射をせずに採卵することも可能であることを示唆している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Progesterone as a Postnatal Prophylactic Agent for Encephalopathy Caused by Prenatal Hypoxic Ischemic Insult2018

    • Author(s)
      Kawarai Y, Tanaka H, Kobayashi T, Shozu M
    • Journal Title

      Endcrinology

      Volume: 10 Pages: 2111

    • DOI

      10.1210/en.2018-00148

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マウスin vitro PCOSモデルを用いたアンドロゲン合成阻害剤の排卵回復作用の検討2017

    • Author(s)
      小林達也 田中宏一 生水真紀夫
    • Organizer
      第62回日本生殖医学会
  • [Presentation] アロマターゼ欠損による高アンドロゲン環境は卵子卵丘複合体の異常をもたらす2017

    • Author(s)
      小林達也 田中宏一 生水真紀夫
    • Organizer
      第58回日本卵子学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi