2016 Fiscal Year Research-status Report
切迫早産例に対する最適な抗菌薬の投与が新生児予後を改善させるか否かに関する研究
Project/Area Number |
15K10662
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
米田 哲 富山大学, 附属病院, 講師 (30345590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 滋 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (30175351)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 切迫早産 / 抗菌薬 / 羊水中病原微生物 / 子宮内炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠32週未満の未破水切迫早産例では、子宮内病原微生物が33.6%に認められた。これら病原微生物は、細菌とウレアプラズマ/マイコプラズマの重複感染、細菌単独感染、ウレアプラズマ/マイコプラズマ単独感染に分けられ、細菌に対してβラクタム系抗菌薬、ウレアプラズマ/マイコプラズマに対してはマクロライド系抗菌薬を適切に投与することで、妊娠期間の延長効果が得られた。一方、子宮内病原微生物陰性例では抗菌薬を投与することにより、かえって妊娠期間が短縮していた。(Am J Reprod Immunol.75;440-450:2016)これらのことを『Appropriate antibiotic therapy for preterm labor with or without intra-amniotic microbes evaluated by rapid and false positive-negative PCR system could prolong the gestational period』と題し発表した。68th Annual Congress of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology. (Tokyo) このうち、細菌とウレアプラズマ/マイコプラズマの重複感染例では、子宮内に重度の炎症が惹起されており(Am J Reprod Immunol.75;112-125:2016)、このような子宮内環境下では、抗菌薬治療に抵抗性を示し早産は防ぎにくい特徴があることもわかった。 今後は、菌量と抗菌薬治療効果、菌量と子宮内炎症などの関連性を調べ、どのような症例に抗菌薬が有効であるのか検討予定。これら治療と本邦独自のlong-term tocolysisとの関連についても検討予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
現時点では、未破水切迫早産例に対する抗菌薬治療は、母体感染症には有効とされるが、新生児への有効性は認められず、むしろ新生児予後を悪化するとされている(Cochrane Database. 2013)。我々は、迅速・高感度PCR法を用いることで、世界で初めて、切迫早産例に対する抗菌薬の有効性を示した。 また、細菌とウレアプラズマ/マイコプラズマの重複感染例では、抗菌薬治療に抵抗性を示しやすい特徴があることも示すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
未破水切迫早産例に対する適切な抗菌薬治療成績を世界周産期学会など世界規模の学会で報告する。 本邦での切迫早産管理は、症状が軽度である場合でも治療・入院対象となるため、抗菌薬の早期投与による早産予後の改善が可能かどうかさらに症例を追加して詳細な検討を行う。 反対に、軽症例に対して、long-term tocolysisなど過剰な治療・入院にならないよう合わせて検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
論文内容(適切な抗菌薬投与が未破水切迫早産の予後を改善する可能性)について、国際学会等へ積極的参加がなされなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
特に、子宮内病原微生物陰性例に対する黄体ホルモンの有効性につき検討予定。
|
Research Products
(7 results)