2017 Fiscal Year Annual Research Report
Basic examination for the development of the cure for embryo development disorder due to ooplasm abnormality
Project/Area Number |
15K10664
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
深澤 宏子 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (60362068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 修司 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00228785)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ミトコンドリア分布 / 紡錘体移植 / 胚発生 / 前核期卵 |
Outline of Annual Research Achievements |
社会構造の変化による、結婚年齢の上昇により、妊娠を希望する女性の年齢も上昇している。いわゆる加齢卵由来の胚発生障害の治療法の開発は不妊に悩む女性の希望となりうる。加齢卵由来の胚発生障害の主な原因は、加齢卵の細胞質の機能異常によるものと考えられているが、その「機能異常」の具体的なメカニズムについてはほとんど解明が進んでいない。それゆえ、加齢卵由来の胚発生障害に対する治療法として卵子の凍結保存や細胞質置換しか考えられていないのである。この加齢卵における細胞質機能異常のメカニズムを特にMII卵細胞質内のミトコンドリア分布の制御機構に焦点を絞って解明することを目的とし、MII卵細胞質内のミトコンドリア分布の制御に紡錘体が重要な役割を果たしていることは確実であることから、さらにその制御メカニズムの詳細を検討する目的で本研究を計画した。 昨年度までに過排卵処理して採卵したマウスMII期卵において、マイクロピペットを使用して紡錘体と細胞質体を分離する方法(MESI法)で細胞質内のミトコンドリア分布を経時的に観察し、採卵後24時間インキュベーター内で保存した in vitro aged 卵でミトコンドリア分布が新鮮卵に比べて変化しないことから、胚発生障害の原因としてミトコンドリア分布が寄与している可能性が示唆された。また、ミトコンドリア分布の経時的変化がhCG投与後約20時間前後で生じにくくなっていることが明らかとなった。 今年度は、ミトコンドリアそのものの加齢による変化に関して、ミトコンドリアDNAとマトリックスの関係について視覚的観察を試みた。また、加齢卵には受精はするものの、前核期卵から先に進まない卵もあるため、前核期以降の胚発生に関して前核期卵のミトコンドリア分布に相違があるか検討を行った。
|