• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

内診指接着型胎児オキシメーターを用いた新規胎児モニタリング法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K10667
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

内田 季之  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90570234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金山 尚裕  浜松医科大学, 医学部, 理事 (70204550)
伊東 宏晃  浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (70263085)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords近赤外線分光法 / 組織酸素飽和度 / 胎児モニタリング / 胎児オキシメーター
Outline of Annual Research Achievements

新しい胎児評価法として、近赤外線センサーを内診指に装着した組織オキシメーター(FFO)を開発した。本機器は動脈血酸素飽和度でなく組織酸素飽和度(StO2)を測定し、局所の血液量を示す総ヘモグロビン指数(T-HbI)を同時に表示する 。既に分娩第II期での胎児のStO2は臍帯動脈血pHと関係していることを報告した 。多施設共同研究(UMIN試験ID: UMIN000020738)にてFFOは分娩時に胎児評価検査として有用でかつ安全に使用できるかの検討を行っており、解析可能な症例は197例まで蓄積された。
2016年2月から2018年1月で、分娩時に胎児心拍数モニタリング(CTG)と同時にFtO2測定を短時間行い、分娩時(I期、II期)の胎児StO2値の基準値設定を目的とした。分娩直後に臍帯動脈血(UmA)のガス分析を行い、pH7.20未満を異常と定義した。出生直後1分、3分、5分の新生児頭部のStO2を測定した。
I期、II期のどちらかで測定できたのは171例でUmApH正常は182例(平均pH7.31)、異常は15例(平均pH7.16)であった。正常例、異常例の平均胎児StO2は分娩I期/II期で43.1%/42.9%、35.9%/38.8%であった。新生児StO2の正常例、異常例は1分/3分/5分で49.0%/52.0%/52.9%、42.6%/48.5%/53.0%であった。CTGで高度変動一過性徐脈などの異常例は44例(平均pH7.29)あり、分娩I期/II期のFtO2は42.3%/38.4%、pH異常例9.1%でII期平均胎児StO2は38.4%で新生児StO2は1分と3分の値が低値となった。新生児入院症例では新生児の3分、5分値が50%を超えなかった。絨毛膜羊膜炎症例ではI期、II期、新生児1分が低値となった。本研究で有害事象を認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度末日まで症例登録したため最終解析がなされていない。
症例登録は終了したため、この1年以内で解析後、論文、最終報告、学会発表をすることができる。

Strategy for Future Research Activity

登録された症例を解析し、分娩時胎児組織酸素飽和度の正常値を設定する。胎児モニタリング異常、胎児組織酸素飽和度異常、子宮内感染徴候を認めた症例について対応するアルゴリズムを作成し、設定した胎児組織酸素飽和度正常値を指標とした分娩管理の多施設共同臨床研究を行う。

Causes of Carryover

多施設共同研究の最終解析を行っておらず、統計専門家に支払う謝金、論文校正費用などが残額として生じたためと考える。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 胎児心拍数モニタリング以外の分娩時胎児評価方法は?"-新しい胎児well-being評価-分娩中の胎児アシドーシスの診断"2018

    • Author(s)
      内田季之
    • Journal Title

      静岡県母性衛生学会誌

      Volume: 7 Pages: 27-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tissue oxygen saturation levels from fetus to neonate.2017

    • Author(s)
      Mukai M, Uchida T, Itoh H, Suzuki H, Niwayama M, Kanayama N.
    • Journal Title

      J Obstet Gynaecol Res.

      Volume: 43 Pages: 855-859

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jog.13295

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 指接着型オキシメーターを用いた胎児モニタリング-多施設共同臨床研究2017

    • Author(s)
      内田季之
    • Organizer
      医用近赤外線分光法研究会
  • [Presentation] 指接着型胎児オキシメーターを用いた分娩時胎児酸素飽和度測定2017

    • Author(s)
      内田季之
    • Organizer
      第53回日本周産期・新生児医学会学術集会
  • [Presentation] 指接着型胎児オキシメーターを用いた新規胎児モニタリング法の開発2017

    • Author(s)
      内田季之
    • Organizer
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] 妊婦の食育とミネラル・微量元素 亜鉛.2017

    • Author(s)
      内田季之
    • Organizer
      第41回日本産婦人科栄養・代謝研究会
    • Invited
  • [Presentation] 女性の生命と必須微量元素-亜鉛-2017

    • Author(s)
      内田季之
    • Organizer
      第41回日本産婦人科栄養・代謝研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi