2016 Fiscal Year Research-status Report
妊娠高血圧症候群の病態悪化に関わる脂肪組織の影響~新規培養法を用いた証明
Project/Area Number |
15K10682
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
赤坂 珠理晃 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90526724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 浩 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
重光 愛子 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (50553244)
成瀬 勝彦 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70453165)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脂肪組織 / 妊娠高血圧症候群 / 炎症 / 内臓脂肪 / 血清 / 組織培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
当大学の倫理委員会の承認と患者への説明および文書による同意を得て実験を行った。組織培養に用いる脂肪組織は、婦人科手術のために切除を行った大網を内臓脂肪組織として用いた。組織培養を行う際は脂肪組織は液体培地内では浮遊してしまうために、99.5%培地含有ゲル(PuraMatrix,Becton Dickinson&Co.)を用いて組織をゲル培地内に固定した。そこへ妊娠高血圧症候群患者の血清とコントロールとして正常妊娠患者血清を添加し、培養後の上清を回収して生化学的検討をくわえた。 アポトーシスマーカーとしてM30/M65を用いたところ妊娠高血圧症候群患者血清を添加した群が正常妊娠患者血清を添加した群に比して優位に上昇を認めた。ところが細胞障害性の指標として用いられるLDHについてはこれとは逆に正常妊娠患者血清添加群の方が優位に上昇していた。 今まで妊娠高血圧症候群患者血清を添加することにより炎症に関連するようなTNF-α、IL-6、CRP、FFAなどの因子が内臓脂肪組織で上昇することを報告してきた。炎症が上昇している状況下に置いて内臓脂肪組織内でアポトーシスマーカーは上昇しているのに、LDHのような細胞障害性マーカーは逆に低下しているという、一見すると矛盾しているように思われる現象が確認された。脂肪組織内では生体にとって攻撃となりうる反応と防御になりうる反応が起こっている可能性が考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度の研究成果から本年は内臓脂肪組織を重点的に培養することとしたが、前年度同様に大網を採取できる患者数は少ない点が問題であった。厳密には①大網切除を行う症例は多いが、癌患者が多く転移の問題で除外基準となる。②妊娠に関連する実験ということから生殖可能な患者を対象としており、癌患者では年齢が一般に高くさらに症例数が限定される。③組織の性質上実験に用いることの出来る時間が短く実験に時間的制約がつく、といったことが原因と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
まだ実験症例数が少ないために引き続き丁寧に実験を重ねたい。 また、細胞を用いて代用できるところについては脂肪細胞を用いた実験を行いたいが、前駆脂肪細胞は高額であるために慎重にその適性については判断していく。また、妊婦の血清については相当量確保されているので、血清に含まれるものなどの解析についても進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
前駆脂肪細胞を用いた実験を計画していたが、今年度分の残額だけでは培養と分化にかかる実験を行うための細胞および培地の購入ができなかったので、敢えて次年度使用額として残し、次年度交付額と合わせて購入を考えているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の交付額と合わせると実験可能な額を確保可能であるので、それによって細胞および培地を購入し、計画通りの実験を行う。
|