2016 Fiscal Year Research-status Report
B群溶血性連鎖球菌新規検出方法の確立と妊婦検診への実用化に向けた症例集積研究
Project/Area Number |
15K10684
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
高山 陽子 北里大学, 医学部, 准教授 (80286278)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花木 秀明 北里大学, 北里生命科学研究所, 特任教授 (60286747)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | GBS新規検出法 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国で実施されている妊婦のGBS検査は欧米に比べて未熟であり、検査の見逃しによる新生児GBS感染が発生している可能性が否定できない。本研究では与えられた期間内に臨床検体を用いて従来法との検出率の比較を行い、従来法の欠点を洗い出すと同時に、新たに試みる検出法の有用性を確認する。平成28年度は以下を実施した。 ①検体をGBS選択培地で着色しない菌をGBS検出IC法で確認する方法 増菌後にGBS選択培地で着色した菌をGBSと同定するが、非着色の菌は看過されている。この非着色の菌の全てについてGBS検出ICで同定検査を実施した。この新規GBS検出法であるIC法はGBSに特異的な分泌蛋白のSip proteinを検出しているため、各種血清型や溶血や非溶血に左右されることなく、全てのGBSを検出できることになる。さらに、分泌蛋白として綿棒内に充分に分泌されているので綿棒からの抽出でIC法を実施できる。収集した頚管・腟内容377検体中GBS選択培地を用いて確認されたGBSは48株であったが、増菌後に発育がない123株とGBS選択培地陰性(非着色株)206株にIC法を施行したところ6株で陽性となった。 ②PCRとMALDI-TOF-MSによるGBSの同定 これまで実施した方法によってGBSは同定されているが、統一した方法での同定が必要となる。既に確立した方法としてPCR法とMALDI-TOF-MS法があり、現在これらを用いた同定を実施中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
検体の更なる収集に多少時間を要し、解析方法の再検なども実施した。当初の予定よりやや遅れているが、着実に結果は蓄積されており進捗に問題はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
集められた菌株に対して、ドライプレートを用いて薬剤感受性試験を実施し、感受性分布状況を把握する。 また、データの統計解析および多方面から見た従来法との比較により、非溶血株や低溶血株の見落としによる検出率の差などの検証を行う。 本研究結果の論文化は、医療従事者への知識の普及とともに、新検査法を用いることで新生児GBS感染の減少につながると考えられるため、積極的な公表を行う。
|
Causes of Carryover |
平成28年度は従来法やIC法を中心に実施した。PCR法とMALDI-TOF-MS法は現在も検討中であるため、出費が予想を下回ったと考えられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は他の様々な検査法で検証を行うので、複数の試薬類や消耗品を購入する予定である。また、国外の学会発表も行う予定であり、旅費等も発生すると見込まれる。
|
Research Products
(1 results)