• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

胎盤早期剥離の予知に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K10688
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

長谷川 潤一  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (80365775)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords胎盤早期剥離 / 産科出血 / 子宮収縮
Outline of Annual Research Achievements

胎盤早期剥離は、脱落膜内の血管の破綻、出血が増悪して発症する。胎盤早期剥離の微小な出血を超音波検査など画像診断することは困難であるが、その何らかの微小な変化を捉えて、大きな出血を予測することを目的に検討を行っている。前置胎盤の出血も同様に内子宮口付近の脱落膜の剥離によって起こる。警告出血のあった前置胎盤で一度止血するのは胎盤剥離における脱落膜の微小な出血と同様なメカニズムであると考えられる。前置胎盤の警告出血例を対象に、その後の出血多量になる臨床経過の検討を行った。警告出血後に再出血で緊急帝切となった群(Case)と、出血が増量せず予定帝切となった群(Control)を被殻した。Case 54例、Control 50例を解析した。Case、Controlそれぞれの警告出血をきたした週数の中央値(範囲)は、30 (19-35)週、31 (19-37)週(p=0.031)であったが、警告出血から分娩までの日数は変わらなかった。また、Case, Controlで、経産婦は69%, 48% (p=0.034)、早産既往は34%, 9% (p=0.004)、全前置胎盤は83%, 60% (p=0.008)、placental lacunae所見ありは28%, 12% (p=0.045)、警告出血時の子宮下節の閉鎖例は35%, 7% (p=0.044)であった。警告出血後の再出血は、経産婦、早産既往、警告出血時の子宮下節閉鎖例の割合が多く、妊娠中の子宮下節および子宮頸管の動的変化が再出血に影響を及ぼしていると考えられた。このことは、胎盤早期剥離の発症リスクの検討より得られた結果である、子宮の動的変化をきたす子宮収縮が関連するという結果と一致すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2015年10月に研究所属の変更があった。新施設での倫理委員会の承認などで実地の症例収集が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

妊娠初期11-13週、20週、28週、34週に採血を行い、血漿成分、血球成分、血清成分を分離して保存する。胎盤早期剥離症例では、発症直前にendoglinが徐々に上昇するという報告や、AFPやPAI-1などの関連性が指摘されていることを踏まえ、脱落膜の微小な出血によって分泌されうるPAPP-A, hCG, HPL, PP13, endoglin, FLT-1を標的に、cell-free RNA、およびcellular RNAを用いて定量する。なお、これらの測定値は、妊娠週数とともに変化するため、前置胎盤、常位胎盤早期剥離の疾患症例数の8倍の正常経過をたどった妊娠の血液を用いて週数毎の正常の中央値を作成する。その上で、候補遺伝子(蛋白)が抽出できた段階で、該当する血清中蛋白濃度を定量し、それを用いた発症予知の可能性についても検討する。絨毛膜下血腫などの胎盤早期剥離が発症している可能性の高い症例に対しても同様な検討を行い、血中濃度の推移を調べる。

Causes of Carryover

2015年10月に研究先が移動となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

倫理委員会や研究準備ができ次第、前年度計画分も使用して研究を開始する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Pathologic appearance of antenatal and intrapartum placental abruption2016

    • Author(s)
      Junichi Hasegawa, Akihiro Kawashima, Akihiko Sekizawa
    • Journal Title

      Gazzetta Medica Italiana - Archivio per le Scienze Mediche

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Current status of pregnancy-related maternal mortality in Japan: a report from the Maternal Death Exploratory Committee in Japan2016

    • Author(s)
      Junichi Hasegawa, Akihiko Sekizawa, Hiroaki Tanaka, Shinji Katsuragi, Kazuhiro Osato, Takeshi Murakoshi, Masahiko Nakata, Masamitsu Nakamura, Jun Yoshimatsu, Tomohito Sadahiro, Naohiro Kanayama, Isamu Ishiwata, Katsuyuki Kinoshita, Tomoaki Ikeda
    • Journal Title

      BMJ open

      Volume: 6 Pages: e10304

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1136/bmjopen-2015-010304

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Placenta previa with early opening of the uterine isthmus is associated with massive hemorrhaging during pregnancy and Cesarean delivery2016

    • Author(s)
      Minako Goto, Junichi Hasegawa, Tatsuya Arakaki, Hiroko Takita, Tomohiro Oba, Masamitsu Nakamura, Akihiko Sekizawa
    • Journal Title

      European Journal of Obstetrics & Gynecology and Reproductive Biology

      Volume: 201 Pages: 7-11

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.ejogrb.2016.03.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Placental volume measurement inclinical practice2015

    • Author(s)
      Junichi Hasegawa, Tatsuya Arakaki, Masamitsu Nakamura, Hiroko Takita, Akihiko Sekizawa
    • Journal Title

      Donald school J Ultrasound Obstet Gynecol 2015;9:408-412

      Volume: 9 Pages: 408-412

    • DOI

      10.5005/jp-journals-10009-1427

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 胎児機能評価の最前線、子宮胎盤血流2015

    • Author(s)
      長谷川潤一
    • Organizer
      日本超音波医学会 第27回関東甲信越地方会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際展示場、東京都江東区
    • Year and Date
      2015-11-14
    • Invited
  • [Presentation] 臍帯・胎盤の超音波診断と管理2015

    • Author(s)
      長谷川潤一
    • Organizer
      第9回東京産婦人科臨床フォーラム
    • Place of Presentation
      都市センターホテル、東京都千代田区
    • Year and Date
      2015-09-06
    • Invited
  • [Book] Saving mothers lives in Japan 日本の妊産婦を救うために20152015

    • Author(s)
      長谷川潤一
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      東京医学社, 東京, 2015:(ISBN: 978-4-88563-251-8)

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi