2017 Fiscal Year Annual Research Report
Anti-oxidative stress pathway in the ovary to conquer inevitable aging
Project/Area Number |
15K10704
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平池 修 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20529060)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 卵巣 / 加齢性変化 / 酸化ストレス / 抗酸化機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト卵子数は胎生期に最大となり、以降閉経期に至るまで指数関数的に減少すると考えられている。30代後半に至ると生殖能力の低下が顕著となる疫学的事実から、卵子数の減少すなわち卵巣の老化現象を抑制できれば、近年の社会情勢を鑑みてもその臨床的有用性が高いことが考えられる。本研究は、転写因子Nrf2およびその調節因子Keap1が、酸化ストレス経路を介して卵巣のステロイド分泌の制御および増殖をどのように調節しているかを明らかにするものであった。この目的で、ヒト卵巣顆粒膜細胞でのNrf2およびKeap1による酸化ストレス制御機構を解明した。 1) ヒト卵巣顆粒膜細胞初代培養系を用いて、Nrf2を強制発現あるいはsiRNA法によるノックダウンした場合の細胞のステロイド合成および増殖分化に対する影響を検証した。Nrf2の発現レベルはステロイド合成系にはほぼ影響がみられなかったが、Nrf2発現のノックダウンすると細胞内抗酸化作用が大きく減弱することから、顆粒膜細胞におけるNrf2の重要性が明らかとなった。 2) Nrf2の発現レベルに影響される因子としてSOD1, Catalaseという抗酸化因子とDNA損傷応答因子であるOGG1を同定した。 3)Nrf2のユビキチン・プロテアソーム系分解を抑制するジメチルフマル酸という薬があり、既に多発性硬化症治療薬として臨床応用されている。ジメチルフマル酸によりNrf2の抗酸化作用が強く維持されることが明らかとなった。ジメチルフマル酸の臨床応用を目指してマウスなど小動物を用いた実験の量を決定する予備実験をおこなった。
|
-
[Journal Article] Therapeutic significance of targeting survivin in cervical cancer and possibility of combination therapy with TRAIL2018
Author(s)
Nakamura H, Taguchi A, Kawana K, Baba S, Kawata A, Yoshida M, Fujimoto A, Ogishima J, Sato M, Inoue T, Nishida H, Furuya H, Yamashita A, Eguchi S, Tomio K, Mori-Uchino M, Adachi K, Arimoto T, Wada-Hiraike O, Oda K, Nagamatsu T, Osuga Y, Fujii T
-
Journal Title
Oncotarget
Volume: 9
Pages: 13451-13461
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-