• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ミュラー管由来類内膜腺癌の分子生物学的特徴解明と発生起源鑑別法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K10707
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

山口 雅幸  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20529771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 弘祐  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40547535)
関根 正幸  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70345502)
榎本 隆之  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90283754)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsEndometrioid carcinoma / Transcriptome / translational research / cancer
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、卵巣類内膜癌と子宮体部類内膜癌の類似性・相違点を網羅的に明らかにし、その臨床応用として類内膜癌が子宮体部と卵巣に同時に存在する場合のorigin の鑑別法の確立を行うことを目的としている。
昨年度に引き続き、卵巣及び子宮体部における類内膜癌と漿液性癌の遺伝子発現プロファイルを比較し、類内膜癌関連遺伝子発現プロファイルを抽出した。得られた類内膜癌関連遺伝子についてThe Cancer Genome Atlas (TCGA)に登録されている子宮体癌症例のRNA sequencing dataを用いて、類内膜癌との関連性の検証を行った。さらに、Reverse Phase Protein Array (RPPA) dataを用いて、類内膜癌関連遺伝子のタンパク質発現パターンとの関連性を評価した。その結果、類内膜癌共通発現遺伝子、卵巣類内膜癌特異的発現遺伝子、子宮体部類内膜癌特異的発現遺伝子の候補を同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に同定された類内膜癌共通発現遺伝子について、TCGAに登録されている子宮体癌545症例のRNA sequencing expression dataを用いて、その組織型との関連性を評価した。さらに、TCGAに登録されているRPPA expression data 440症例において、類内膜癌関連遺伝子群とタンパク質発現パターンとの関連性を評価し、PI3K-AKTパスウェイ変動との関連性を明らかにした。これまでで得られた結果について、当院での保管されている子宮体癌250症例のFFPE症例および凍結組織を用いて、mRNAレベル及びタンパク質レベルで、結果の再現性を確認中である。

Strategy for Future Research Activity

過去2年において類内膜癌に共通して発現する遺伝子及びパスウェイ異常を明らかにすることができたが、まだ検証が必要な状況であり、平成29年度は、当院での保管されている子宮体癌250症例のFFPE症例および凍結組織を用いて、mRNAレベル及びタンパク質レベルで、結果の再現性を確認すると同時に、臨床病理学的因子との関連性について検証を進めていく。最終的には、少数ではあるが、当院に保管されている卵巣癌・子宮体癌の重複癌および子宮体癌の卵巣転移症例において、これまでに得られた知見との整合性を検証する予定である。

Causes of Carryover

昨年度に同定された類内膜癌共通発現遺伝子について、TCGAに登録されている子宮体癌545症例のRNA sequencing expression dataを用いて、その組織型との関連性を評価した。さらに、TCGAに登録されているRPPA expression data 440症例において、類内膜癌関連遺伝子群とタンパク質発現パターンとの関連性を評価し、PI3K-AKTパスウェイ変動との関連性を明らかにした。これまでで得られた結果について、当院での保管されている子宮体癌250症例のFFPE症例および凍結組織を用いて、mRNAレベル及びタンパク質レベルで、結果の再現性を確認中であるが、次年度以降も継続する必要がある。

Expenditure Plan for Carryover Budget

過去2年において類内膜癌に共通して発現する遺伝子及びパスウェイ異常を明らかにすることができたが、まだ検証が必要な状況であり、平成29年度は、当院での保管されている子宮体癌250症例のFFPE症例および凍結組織を用いて、mRNAレベル及びタンパク質レベルで、結果の再現性を確認すると同時に、臨床病理学的因子との関連性について検証を進めていく。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi