2015 Fiscal Year Research-status Report
分葉状子宮頸管腺過形成(LEGH)の自然史と悪性化に関わる因子の探索
Project/Area Number |
15K10712
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
高津 亜希子 信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (90447730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩沢 丹里 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20235493)
宮本 強 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (70418721)
安藤 大史 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (80722925)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 分葉状頸管腺過形成 / 悪性腺腫 / 胃型腺癌 / 臨床診断 / 子宮頸管細胞診 / 胃型粘液 / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
子宮頸部に多嚢胞性の病変を形成する良性疾患、分葉状頸管腺過形成(LEGH)の管理上の問題点は、極めて予後不良の悪性腫瘍である子宮頸部悪性腺腫(MDA)等の胃型腺癌との鑑別が困難であること、またこれらの悪性病変の発生母地となる可能性が指摘されている点である。我々は2011年に細胞診、MRI、胃型粘液検出を組み合わせた、これらの疾患の術前鑑別(臨床診断)法を提唱し、本研究では、それに基づき臨床診断した症例の経過観察を行っている。また、これまでに本臨床診断法がfollow-upでも有効であることを示してきたが、follow-up中の悪性化を疑う徴候は不明であった。これまでにLEGH疑いと臨床診断し、1年以上経過観察を行ってきた43例中、4例に病変増大を認め子宮摘出を行ったところ、術後病理診断では2例が異型を伴うLEGH、1例が胃型腺癌であった。この腺癌症例では頸管細胞診所見でもAGC-FNへの悪化を認めた。このことから、悪性化を疑う最初の徴候として、病変の増大と細胞診所見の悪化は特に重要と考えられた。 LEGH手術例、および胃型腺癌発症症例について、新鮮凍結組織切片を作成し、laser microdissection (LM)法で病変組織のみの採取を開始した。今後、この採取した組織から微量DNAを抽出し、次世代シーケンサーによる全エクソン解析を行うなどして、病変での遺伝子変異を見出す予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
経過観察例の解析を行う事により、臨床診断法の正確さが確認されつつあり、また悪性化の臨床的徴候についても明らかになってきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的に当初の計画通りにすすめる。悪性化症例やLEGHの手術症例の新鮮凍結組織切片からlaser microdissection (LM)法で病変組織のみの採取し、微量DNAを抽出し、次世代シーケンサーによる全エクソン解析を行うなどして、病変での遺伝子変異を見出す。既にLM法は開始している。
|