2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the molecular targeting therapy for new cancer suppressor molecules Crystallin decreasing in cervical cancer
Project/Area Number |
15K10719
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
末岡 幸太郎 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40452643)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 子宮頸癌 / Crystallin / 癌抑制分子 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は子宮頸部扁平上皮癌組織の網羅的なプロテオーム解析を行い、正常組織に比して癌で発現が減弱する蛋白としてCrystallin (CRYAB) を同定した。子宮頸部上皮病変におけるCRYAB の発現を免疫組織染色で検討したところ、正常子宮頸部扁平上皮では、強く発現しているが、癌化に向かう過程であるCIN 1, 2の初期段階で既に発現は減弱、CIN 3で発現は完全に消失していた。この所見からこれが癌抑制分子である可能性を考えた。 まず子宮頸部扁平上皮細胞癌細胞株SKG-IIを用いて、CRYAB高発現細胞株を作成し、 in vitroにおける機能解析として、①細胞増殖能②細胞遊走能③マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)分泌能、④細胞浸潤能、⑤スフェロイド形成能の評価、⑥抗癌剤のシスプラチン感受性に対する影響の検討を行った。その結果は①、②、③、④、⑥のいずれにおいても、CRYABの高発現状態は、有意な関連を見出せなかった。⑤に関しては、CRYABの発現は有意にスフェロイド形成能が低下させていた。 そこで新たなCRYABの高発現細胞株を作成し、再度in vitroの機能解析を行ってみたが、結果は初回の研究の結果と同様に、①細胞増殖能、②細胞遊走能、③proMMP-2、MMP-2の発現量、④浸潤能において、いずれもネガティブな結果であった。 摘出子宮の病理組織検体を用いてのCRYABによる免疫組織染色を行った。前癌状態であるCIN1、CIN2、CIN3、浸潤癌である子宮頸癌1B1期のそれぞれ3例ずつを対象に行ったが、CINでは陽性となったが、浸潤癌では陰性となった。 本研究の結果としては、臨床検体における免疫組織学的検討では、子宮頸部扁平上皮癌の発癌過程においてCRYABの発現減弱は認めたが、in vitroの解析では、その作用機序は明らかとならなかった。
|