• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

網羅的な蛋白質解析による子宮内膜腺癌バイオマーカーの同定及び治療標的候補の検索

Research Project

Project/Area Number 15K10735
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

彭 為霞  日本医科大学, 医学部, 講師 (00535700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 善哉  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (20237184)
和田 龍一  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20260408)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords類内膜腺癌 / 網羅的な蛋白質解析 / プロテオーム解析 / 予後
Outline of Annual Research Achievements

類内膜腺癌(endometrial endometrioid carcinoma; EEC)は比較的に予後良好とされているが、中では、明らかな予後不良である症例は2割程度を占めることが報告されている。しかし、EECの悪性度の評価及び予後予測に有用マーカーはまだ確立されていない。本研究は、網羅的な蛋白質解析および免疫組織化学法により、EECの悪性度評価及び予後予測に有用なバイオマーカーについて検討した。

EEC組織(G1~G3)のホルマリン固定、パラフィン包埋組織を用いて、LC/MS/MS法(Liquid Chromatography - tandem Mass Spectrometry;液体クロマトグラフィー質量分析法)プロテオーム解析から網羅的に蛋白質解析を行った。半定量比較解析法により、ぞれぞれのSI(スペクトラルインデックス)やNSAF(相対発現量)、Rsc (相対変化量)を算出した。検索したすべての症例において発現を確認できた蛋白質の中、とりわけ予後不良とされている低分化(G3)EECにおける高発現を認める17種類の蛋白質を同定した。その中、癌細胞の増殖や浸潤に関与する蛋白Aを注目し、手術材料の組織検体および Tissue microarrayを用い、さらに検討した。

その結果、それぞれ 9%のG1 EEC、37%のG2 EEC、69%のG3 EECにおいて、蛋白Aの高発現を確認できた。蛋白A高発現群と低発現群における患者年齢、腫瘍の組織学分化度、脈管侵襲の有無、再発の有無、病期を比較した結果、蛋白A発現の高低は、患者年齢、病期分類と有意な相関は見られなかったが、G3 EECには蛋白Aの発現は有意に高かった(p<0.05)。また、明らかな統計学的な相関性は見られなかったが、癌の再発およびリンパ管侵襲を示す症例において、蛋白A高発現の傾向が確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回網羅的な蛋白質解析および免疫組織化学の検討で、予後不良とされている低分化(G3)類内膜腺癌(EEC)において特異的に高発現を示す蛋白Aが同定できた。蛋白Aは、EECの癌進展や予後との関連性についてはほとんど検討されてないが、ほかの癌腫において、癌の進展や予後不良に関与することが報告されている。また、明らかな統計学的な相関性は見られなかったが、癌の再発およびリンパ管侵襲を示す症例において、蛋白A高発現の傾向が見られた。

今回検討した結果より、蛋白Aは、EECの脱分化や癌の進展、再発、予後に関与する可能性が高いと推測でき、EECの悪性度評価及び予後予測に新たなバイオマーカーになる可能性が考えられる。

Strategy for Future Research Activity

手術治癒切除を受けた患者の症例を増やし、蛋白Aの発現パターンを確認する。また、患者のOverall Survival(全生存期間)および Disease-Free Survival(無病生存期間)を調査し、蛋白Aの発現と比較する。これより、蛋白Aは子宮類内膜腺癌(EEC)の悪性度及び予後予測予測因子としての可能性について検討する。特に、脱分化傾向を示す症例、著明な脈管侵襲を示す症例を注目し、蛋白A高発現の有無を確認する。さらに、化学療法抵抗性を示す症例における蛋白Aの発現の有無、発現パターンを検討し、蛋白Aの発現は治療効果との関連性についても検討する予定である。

Causes of Carryover

今年度で行う予定だった研究備品の一部補充、修理は次年度に変更したため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究試薬の購入や研究備品の補充、修理に使う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Identification of aldolase A as a potential diagnostic biomarker for colorectal cancer based on proteomic analysis using formalin-fixed paraffin-embedded tissue.2016

    • Author(s)
      Yamamoto T, Kudo M, Peng WX, Takata H, Takakura H, Teduka K, Fujii T, Mitamura K, Taga A, Uchida E, Naito Z.
    • Journal Title

      Tumour Biol

      Volume: 37 Pages: 13595-13606

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Increased expression of PDIA3 and its association with cancer cell proliferation and poor prognosis in hepatocellular carcinoma.2016

    • Author(s)
      Takata H, Kudo M, Yamamoto T, Ueda J, Ishino K, Peng WX, Wada R, Taniai N, Yoshida H, Uchida E, Naito Z.
    • Journal Title

      Oncol Lett.

      Volume: 12 Pages: 4896-4904

    • DOI

      10.1097/PRS.0000000000002900

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A soft tissue tumor with extensive myxoid change in femal genital tract2016

    • Author(s)
      Wei-Xia Peng
    • Organizer
      The 20th Japan Taiwan Korea Joint Meeting for Gynecological Pathology
    • Place of Presentation
      韓国・ソウル大学
    • Year and Date
      2016-09-02 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Book] カラーイラストで学ぶ 集中講義 病理学2016

    • Author(s)
      彭 為霞 (共著)
    • Total Pages
      354(19)
    • Publisher
      メジカルビュー社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi