• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

後迷路性難聴モデル動物の神経障害パターンに関する検討―生理学的特質と異受傷性―

Research Project

Project/Area Number 15K10741
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野口 直哉  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20333792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香取 幸夫  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20261620)
川瀬 哲明  東北大学, 医工学研究科, 教授 (50169728)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords難聴 / Hidden Hearing Loss / マスキング / 音響性聴覚障害
Outline of Annual Research Achievements

蝸牛神経は、その反応特性の特徴から、(1)高頻度自発放電(High-SR)神経と(2)中・低自発放電神経(Low・Med-SR)神経の2つの異なった生理学的特徴をもった神経群に分類される。研究では、High-SR神経とLow-, Med-SR神経の間での易受傷性の差異、ならびにLow-, Med-SR神経の選択的障害の影響について、動物実験、並びに、ヒトを対象とした検討を行った。
その結果、既報にあるように、Low-, Med-SR神経の選択的に障害される一過性音響障害動物では、聴力回復後、聴力閾値は正常に復するものの、マスキングノイズ下の反応が著明に低下することが示唆された。また、臨床での検討においても急性感音難聴回復後、聴力が正常に復した耳でも、Low-, Med-SR神経の選択的に障害されることに起因すると思われる、雑音下の聴き取り障害や、ラウドネス特性の変化が示唆される所見を得ることがあったが、一方で、症例間でのバラツキも大きい結果であった。ヒトでは、実際に神経の障害を評価することができないため、推論の域を出ないが、動物で観察されるような、Low-, Med-SR神経の選択的に障害が存在しえることが示唆される。
このほか、動物でも観察されるABR振幅の低下についても検討を試みたが、現在までのところ、ABR波形の基線の変動の影響もあり、十分な評価ができていない。ABRを用いた、評価として、Low-, Med-SR神経とHigh-SR神経間の順応性の差を利用した検討も開始したが、現在までところ、十分な結論を得るに至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

症例によるデータのバラツキのため、結論が得られていない検討課題がある。

Strategy for Future Research Activity

補助事業期間の延長を申請し、追加検討の実施、学会発表、論文作成に向けたデータ整理を行っていく。

Causes of Carryover

当初、使用予定であった実験試薬が一部購入不要になったこと、ならびに、ヒトを対象としたABR計測に必要ということで購入予定であった解析ソフトの購入がペンディングになったことにより、次年度使用額が生じた。
データのバラツキが生じているため、補助事業の延長を申請しているが、延長年度に実施する、追加計測、学会発表、論文作成に向けたデータ整理の為に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 聴覚臨床に役立つ聴覚メカニズムの知識‐音受容から聴覚情景分析まで‐2017

    • Author(s)
      川瀬哲明
    • Organizer
      第62回日本聴覚医学会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi