• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ミトコンドリア・蝸牛神経系の in situ 3次元イメージング

Research Project

Project/Area Number 15K10744
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉川 弥生  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医 (00452350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊田 周  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00555865)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords耳科学 / 細胞生物学 / 解剖学 / 内耳 / 有毛細胞 / 難聴 / 抗加齢医学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、蝸牛感覚上皮細胞内のミトコンドリアおよび蝸牛聴覚神経系のin situ直接イメージング法を確立し、詳細な解剖学的分布地図を作製、これをもとに感音難聴の本態解明・新たな治療法の開発につなげるための研究基盤を確立することが目的である。
具体的に本研究期間内に計画している研究項目は次のものである。①ミトコンドリアGFP-トランスジェニックマウス(mtGFP-Tg)を用いた、蝸牛における細胞内ミトコンドリア分布の高解像度3次元解析・経時的観察 ②神経細胞マルチカラー蛍光発色マウスを用いた蝸牛神経繊維の詳細なマッピング ③ ①②を応用し、耳毒性薬剤投与後など難聴モデル動物でのミトコンドリア分布・神経支配の解明、障害からの回復過程における再分布の解析、さらに種々の抗酸化剤・神経保護薬剤投与による予防・治療効果を測定し作用機序を解明
本年度は、①mtGFP-Tgマウスを用いた、正常蝸牛組織内でのミトコンドリア分布の3次元観察 ②正常ラセン神経系の3次元観察を行った。
①ではマウス蝸牛体外培養と共焦点顕微鏡を用いた実験系により、蝸牛有毛細胞ミトコンドリアの全体的な発生課程を可視化した。生後3日(P3)マウスの蝸牛組織の体外培養を行ったのちにイメージング、三次元再構築してミトコンドリアの挙動を可視化した。有毛細胞の識別にはMyosin VIIa抗体染色を使用した。さらに、嗅球サンプルを用い、他の神経系でのミトコンドリア挙動も観察した。②では神経細胞をThy-1プロモーターで可視化したThy1-GFPマウスを使用し、ラセン神経系の3次元観察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、蝸牛感覚上皮細胞内のミトコンドリアおよび蝸牛聴覚神経系のin situ直接イメージング法を確立し、これをもとに感音難聴の本態解明・新たな治療法の開発につなげるための研究基盤を確立することであった。本年度の計画では①mtGFP-Tgマウスを用いた、正常蝸牛組織内でのミトコンドリア分布の3次元観察および②正常ラセン神経系の3次元観察を予定していた。①に関しては研究室移転に伴ってミトコンドリアマウス繁殖にトラブルが発生したため多少の遅れがみられるが、②についてはThy1-GFPマウスの撮影に成功し、また新方式の蝸牛画像3次元再構築方法を確立しつつあり、着実に進捗できている。

Strategy for Future Research Activity

①ミトコンドリア機能障害マウスでのミトコンドリア分布、活性酸素発生の観察
現在の生後3日(p3)マウス以外に、胎生14日(E14)、E17、生後0日(P0)、P10までの蝸牛組織の体外培養を行ったのちにイメージング、三次元再構築して有毛細胞の形態完成までのミトコンドリアの挙動を可視化する。
②神経障害モデルでのラセン神経系の3次元観察
マルチカラー蛍光発色マウスを米国Jackson Laboratoryより入手し、蝸牛を採取して断層撮影~3次元再構築の手法を用いてラセン神経の周波数マッピングを行う。また、神経障害モデルでのラセン神経系の3次元再構築を行う。

Causes of Carryover

研究計画①において、医局研究室移転に伴いミトコンドリアマウスの繁殖に困難が生じており、一部の実験の遂行ができなくなっているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ミトコンドリアGFP-トランスジェニックマウスの再入手に関する費用

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results)

  • [Journal Article] Defects in Synaptic Plasticity, Reduced NMDA-Receptor Transport, and Instability of Postsynaptic Density Proteins in Mice Lacking Microtubule-Associated Protein 1A.2015

    • Author(s)
      Takei Y, Kikkawa YS, Atapour N, Hensch TK, Hirokawa N
    • Journal Title

      J Neurosci

      Volume: 35 Pages: 15539-54

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2671-15.2015.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differences in Postoperative Hearing Outcomes and Vertigo in Patients with Otosclerosis Treated with Laser-Assisted Stapedotomy versus Stapedectomy.2015

    • Author(s)
      Sakamoto T, Kikuta S, Kikkawa YS, Tsutsumiuchi K, Kanaya K, Fujimaki Y, Ueha R, Saito Y, Yamasoba T.
    • Journal Title

      ORL J Otorhinolaryngol Relat Spec.

      Volume: 77 Pages: 287-93

    • DOI

      10.1159/000439177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Safety, reliability, and operability of cochlear implant electrode arrays coated with biocompatible polymer.2015

    • Author(s)
      Kinoshita M, Kikkawa YS, Sakamoto T, Kondo K, Ishihara K, Konno T, Pawsey N, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Acta Otolaryngol

      Volume: 135 Pages: 320-7

    • DOI

      10.3109/00016489.2014.990580

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prognostic factors for long-term hearing preservation after canal-tympanoplasty for congenital aural atresia.2015

    • Author(s)
      Sakamoto T, Kikuta S, Kikkawa YS, Kinoshita M, Saito Y, Kobayashi K, Kakigi A, Suzuki M, Yamasoba T.
    • Journal Title

      Eur Arch Otorhinolaryngol

      Volume: 272 Pages: 3151-6

    • DOI

      10.1007/s00405-014-3164-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sensory deprivation disrupts homeostatic regeneration of newly generated olfactory sensory neurons after injury in adult mice.2015

    • Author(s)
      Kikuta S, Sakamoto T, Nagayama S, Kanaya K, Kinoshita M, Kondo K, Tsunoda K, Mori K, Yamasoba T.
    • Journal Title

      J Neurosci

      Volume: 35 Pages: 2657-73

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2484-14.2015.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi