• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ミトコンドリア・蝸牛神経系の in situ 3次元イメージング

Research Project

Project/Area Number 15K10744
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉川 弥生  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医 (00452350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊田 周  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00555865)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords耳科学 / 細胞生物学 / 解剖学 / 内耳 / 有毛細胞 / 難聴 / 抗加齢医学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、蝸牛感覚上皮細胞内のミトコンドリアおよび蝸牛聴覚神経系のin situ直接イメージング法を確立し、詳細な解剖学的分布地図を作製、これをもとに感音難聴の本態解明・新たな治療法の開発につなげるための研究基盤を確立することが目的である。
具体的に本研究期間内に計画している研究項目は次のものである。①ミトコンドリアGFP-トランスジェニックマウス(mtGFP-Tg)を用いた、蝸牛における細胞内ミトコンドリア分布の高解像度3次元解析・経時的観察 ②神経細胞マルチカラー蛍光発色マウスを用いた蝸牛神経繊維の詳細なマッピング ③ ①②を応用し、耳毒性薬剤投与後など難聴モデル動物でのミトコンドリア分布・神経支配の解明、障害からの回復過程における再分布の解析、さらに種々の抗酸化剤・神経保護薬剤投与による予防・治療効果を測定し作用機序を解明
本年度は、種々の抗酸化剤・神経保護薬剤投与による予防・治療効果を測定し作用機序を解明を行った。
正常マウスの蝸牛を体外培養し、ゲンタマイシンによる内耳有毛細胞障害を惹起した。それに細胞保護剤(糖尿病治療薬)であるメトフォルミンを投与したところ、ゲンタマイシンによる内耳障害を有意に予防することができた。また、ゲンタマイシン障害細胞ではCaspase-9の染色陽性が認められ、アポトーシス経路の活性化が起きていることが判明した。
現在メトフォルミンによるアポトーシス経路への影響について、実験を追加し解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

感染症の発生により東京大学病院の動物実験施設が7ヶ月間にわたり全面閉鎖となり、ミトコンドリアGFP-トランスジェニックマウス(mtGFP-Tg)の飼育が不可能になったため。

Strategy for Future Research Activity

メトフォルミンによる内耳障害防止作用、特にアポトーシス経路への影響および抗酸化作用について、実験を追加し解析を行う予定である。

Causes of Carryover

現在実験を行っている臨床研究棟の動物実験施設が、感染症発生のため2017年9月以降に全殺処分とな り稼働しておらず、動物実験が不可能になったため。2018年度再オープン後に動物実験を再開する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Intravenous olfactory test latency correlates with improvement in post-infectious olfactory dysfunction2017

    • Author(s)
      Horikiri Kyohei、Kikuta Shu、Kanaya Kaori、Shimizu Yuya、Nishijima Hironobu、Yamasoba Tatsuya、Kondo Kenji
    • Journal Title

      Acta Oto-Laryngologica

      Volume: 137 Pages: 1083~1089

    • DOI

      10.1080/00016489.2017.1325005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repetitive Sinus-Related Symptoms May Accelerate the Progression of Chronic Maxillary Atelectasis2017

    • Author(s)
      Kikuta Shu、Horikiri Kyohei、Kanaya Kaori、Kagoya Ryoji、Kondo Kenji、Yamasoba Tatsuya
    • Journal Title

      Case Reports in Otolaryngology

      Volume: 2017 Pages: 1~5

    • DOI

      10.1155/2017/4296195

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 嗅覚障害の分類2017

    • Author(s)
      菊田 周
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 33 Pages: 157-160

  • [Journal Article] 中枢性嗅覚障害2017

    • Author(s)
      菊田 周
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 33 Pages: 1505-1508

  • [Presentation] ミトコンドリア蛍光 (mtGFP) マウスを用いた蝸牛有毛細胞内ミトコンドリア動態の検討2017

    • Author(s)
      吉川弥生、浦田真次、木下 淳、山岨達也
    • Organizer
      第27回日本耳科学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 第24回日本鼻科学会賞受賞講演:Longer latency of sensory response to intravenous odor injection predicts olfactory neural disorder2017

    • Author(s)
      菊田 周
    • Organizer
      第56回日本鼻科学会
    • Invited
  • [Presentation] Longer latency of sensory response to intravenous odor injection predicts olfactory neural disorder2017

    • Author(s)
      Kikuta Shu
    • Organizer
      IFOS, ENT world congress 2017
  • [Presentation] 菊田 周、久保木章仁、金谷佳織、水嶋 優、清水裕也、上羽瑠美、西嶌大宣、近藤健二、山岨達也2017

    • Author(s)
      嗅上皮の恒常性維持における鼻汁中インスリンの防御的役割
    • Organizer
      日本鼻科学会総会
  • [Presentation] 吉川 弥生, 岩崎 真一, 西 敏子, 鴨頭 輝, 木下 淳, 鈴木さやか, 江上 直也, 藤本 千里, 牛尾 宗貴, 菅澤 恵子, 山岨 達也2017

    • Author(s)
      下肢振動覚障害がラバー負荷重心動揺検査に及ぼす影響の検討
    • Organizer
      第76回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi