2015 Fiscal Year Research-status Report
安全、確実な側頭骨手術のための高精度3D側頭骨モデルの開発
Project/Area Number |
15K10745
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
高橋 邦行 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40452057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀井 新 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30294060)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 3Dモデル / 手術シミュレーション / 側頭骨 |
Outline of Annual Research Achievements |
側頭骨手術は骨削開が中心で、硬組織の中に神経などの重要な構造物が含まれている点で、一般的な耳鼻咽喉科手術に比べ習得が難しい。これまで側頭骨手術手技の習得には、患者を対象に実際の手術により習得するか、遺体を用いたCadaver Dissectionが中心であった。Cadaver Dissectionには倫理的、金銭的問題があり、制限があるのが現状である、近年、3Dデータ作成ソフト、プリンターの普及により、高精細な3Dモデルの作成が可能となり、われわれの施設にも導入された。本研究では、側頭骨手術研修に十分利用できる、安価で、精密な3D側頭骨モデルを作成することにより、側頭骨外科医の養成、術前シミュレーションに寄与することを目的とする。それにより安全な手術が可能となり、患者利益にもつながると考えている。 われわれの施設では石膏粉末を原料とし、3Dプリンターで造形することで骨に感触が近い精密な3D側頭骨モデルを作製することを目指し、現在予備的なモデルが出来上がっている。精密3D側頭骨モデルを作成する上で重要な過程は、より精密な3Dポリゴンデータを作成すること、ポストプロセスといわれる出来上がってきたモデルから余分な石膏粉末を吹き飛ばし必要な部分だけを残すこと、石膏硬化剤で再現性良く硬化させることである。現時点で作成できた3Dモデルを用い、モデルのCT撮影、耳鼻咽喉科医による削開を行い、その検証を行った。現在、新たなソフトウェアの導入し、さらに効率よく余分な石膏粉末を吹き飛ばすためのドレナージホールの設計、モデルの作成を積み重ねている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通り、3Dモデルを作成し検証作業を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに効率のよいドレナージホールの作成、微細構造の再現を目指し、ポリゴンデータを作成していく。また側頭骨から範囲を少し拡大し、頭蓋底手術でも使用できるモデルの作成を目指している。
|
Causes of Carryover |
導入したソフトウェア、消耗品の額により、多少次年度繰越額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度繰越額は多くなく、予定通り、消耗品、学会発表、論文執筆などに使用できるものと考えている。
|