2017 Fiscal Year Annual Research Report
The relationship between hearing loss and vascular disorders in metabolic syndrome patients
Project/Area Number |
15K10751
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
山下 裕司 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00210419)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅原 一真 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20346555)
下郡 博明 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70226273) [Withdrawn]
廣瀬 敬信 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (80555714)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | メタボリック症候群 / 難聴 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病に代表されるメタボリック症候群患者では動脈硬化に代表される血管性病変を通じて,重篤な疾患の原因となるだけでなく,老化を促進することが知られている。内耳においても,糖尿病患者に感音難聴の発症率が高いことが過去の疫学研究で明らかにされている。これまでの研究から,高血糖に伴う難聴者の内耳では感覚細胞障害,らせん神経節細胞障害,血管条の萎縮といった形態の変化が原因であることが知られているが,これらの組織的変化を生じる原因は明らかにされていない。これらを明らかにする目的で,本研究ではメタボリック症候群モデル動物の内耳を用いた実験を行っている。以前の研究ではヒトの側頭骨病理で報告されている内耳の血管障害をモデル動物においても生じることを明らかにしている。また,これらのモデルマウスは加齢と共に聴覚障害を生じることを明らかにした。本研究においては,メタボリック症候群の内耳を用いた分子生物学的解析で炎症性サイトカインの発現増加,脂質代謝関連蛋白質,成長因子の発現低下が認められた。さらに,免疫組織科学的検討を追加することで,メタボリック症候群モデルマウスの内耳では血管条において終末糖化産物が蓄積していることが示され,内耳微小血管の障害には終末糖化産物が関与している可能性を明らかにした。本年度はメタボリック症候群モデル動物に対して,終末糖化産物を抑制することが報告されている薬物を投与して経過を観察したが,内耳において終末糖化産物の蓄積を抑制することが明らかになった。
|