• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新しいRNA干渉法を用いた内耳感覚上皮の発現遺伝子の検討

Research Project

Project/Area Number 15K10753
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

菅原 一真  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (20346555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 裕司  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00210419)
原 浩貴  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90274167)
廣瀬 敬信  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (80555714)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords内耳有毛細胞
Outline of Annual Research Achievements

内耳感覚細胞が障害される際,細胞内シグナル伝達に関わる分子群の活性化が誘導され,その後に感覚細胞が死滅する。哺乳動物の感覚細胞はひとたび障害されると再生されることはなく,現在の難聴治療上の障壁となっている。申請者は,これまで内耳感覚細胞死のメカニズムを明らかにするべく基礎的研究を行ってきた。本研究ではこれらの感覚細胞死を抑制する方法として,HSP70に代表される熱ショック蛋白質や細胞死の細胞内シグナル伝達に関わるKinaseに注目している。熱ショック蛋白質はKinaseをはじめとする細胞死のシグナルの各段階において細胞死を抑制する作用がある。本研究ではRNA干渉という新しい手法を用いて内耳感覚細胞死のメカニズムを明らかにすることを目的とした。実験材料としては培養卵形嚢を使用した。卵形嚢を培養するためには,顕微鏡下、清潔操作にてマウス側頭骨より卵形嚢を挫滅させずに摘出することが必要である。この方法は過去に報告した実験方法に準じて行った。さらに培養卵形嚢における有毛細胞障害を評価する方法として,抗カルモデュリン交代,抗カルビンディン抗体を用いた免疫組織科学を行った。本年度は昨年度に引き続き培養組織内にRNAを導入する培養条件を求めるための実験を行った。ある程度の導入を認めるまでに至ったが,細胞の機能を変化させることは現在のところ困難であった。そのため,RNAだけでなく薬剤を用いて内耳感覚細胞に熱ショック応答を誘導する実験を追加して行った。結果は良好で結果として研究の目的を達成しつつあると判断している。次年度はこれらの結果をまとめて論文報告を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き細胞内にRNAを導入するための至適条件を求めるための培養実験を行った。ある程度の導入を認めることはできたが,細胞の機能を変化させることは困難であった。そのため,RNAだけでなく薬剤を用いて内耳感覚細胞に熱ショック応答を誘導する実験を追加して行った。結果は良好で結果として研究の目的を達成しつつあると判断した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き器官培養卵形嚢に対するRNAの導入による実験を継続する。条件が整えば,申請通りの方法で実験目的が達成できる見込みである。これとは別に薬剤による有毛細胞の熱ショック応答実験を追加して行っており,これによっても有毛細胞に熱ショック蛋白質等を発現させることができ,研究目的を達成できる予定である。

Causes of Carryover

昨年度に続き実験動物より摘出した卵形嚢を培養する実験を行っていたが,培養条件の決定に時間を要した。実験動物を用いた実験を開始したところであり,予定していた実験動物数が減少したため未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たな薬剤を用いた実験を開始しており,実験動物の購入費,飼育管理費として使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Constitutive activation of DIA1 (DIAPH1) via C-terminal truncation causes human sensorineural hearing loss.2016

    • Author(s)
      Takehiko Ueyama, Yuzuru Ninoyu, Shin-ya Nishio, Takushi Miyoshi, Hiroko Torii, Koji Nishimura, Kazuma Sugahara, Hideaki Sakata, Dean Yhumkeo, Hirofumi Sakaguchi, Naoki Watanabe, Shin-ichi Usami, Naoki Saito, Shin-ichi Katajiri.
    • Journal Title

      EMBO Molecular Medicine

      Volume: 8 Pages: 1310-1324

    • DOI

      10.15252/emmm.201606609

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quercetin protects against hair cell loss in the zebrafish lateral line and guinea pig cochlea.2016

    • Author(s)
      Yoshinobu Hirose, Kazuma Sugahara, Eiju Kanagawa, Yousuke Takemoto, Makoto Hashimoto, Hiroshi Yamashita.
    • Journal Title

      Hearing Research.

      Volume: 342 Pages: 80-85

    • DOI

      10.1016/j.heares.2016.10.001

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A study of hearing function and histopathologic changes in the cochlea of the type 2 diabetes model Tsumura Suzuki obese diabetes mouse.2016

    • Author(s)
      Junko Tsuda, Kazuma Sugahara, Takeshi Hori, Eiju Kanagawa, Eiichi Takaki, Mitsuaki Fujimoto, Akira Nakai, Hiroshi Yamashita.
    • Journal Title

      cta Oto-Laryngologica.136

      Volume: 136 Pages: 1097-1106,

    • DOI

      10.1080/00016489.2016.1195012

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Effect of pyridoxamine on the hearing function in the mouse model of metabolic syndrome2017

    • Author(s)
      Kazuma Sugahara,Junko Tsuda,Takeshi Hori,Yoshinobu Hirose,Makoto Hashimoto,Hiroshi Yamashita
    • Organizer
      40th ARO Annual MidWinter Meeting
    • Place of Presentation
      Baltimore (USA)
    • Year and Date
      2017-02-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Protective Effect in Herbal Medicine "SHIMOTSUTO" in the Zebrafish Lateral Line and Mice Vestibular Hair Cell.2016

    • Author(s)
      Kazuma Sugahara,Yoshinobu Hirose,Yousuke Takemoto,Makoto Hashimoto,Hiroshi Yamashita
    • Organizer
      29th Barany Sciety Meeting 2016
    • Place of Presentation
      Seoul(Korea)
    • Year and Date
      2016-06-05
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Heat Shock Factor. ( HSF Maintains Sensory Organs)2016

    • Author(s)
      Kazuma Sugahara, Ke Tan, Akira Nakai, Hiroshi Yamashita.
    • Total Pages
      292 (131-146)
    • Publisher
      Springer Japan
  • [Book] ドクターが教えるあなたのカラダとサプリメント.2016

    • Author(s)
      菅原一真, 山下裕司.
    • Total Pages
      179 (46-51)
    • Publisher
      メディカルレビュー社
  • [Book] 医師が知っておきたいサプリメント. 機能性表示食品DATA BOOK【第2版】2016

    • Author(s)
      菅原一真, 山下裕司.
    • Total Pages
      296 (234-239)
    • Publisher
      メディカルレビュー社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi