2018 Fiscal Year Annual Research Report
The elucidation of the mechanism of inner ear impairment via Inositol trisphosphate receptor induced by a stress load
Project/Area Number |
15K10760
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
長沼 英明 北里大学, 医学部, 教授 (00198342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
御子柴 克彦 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30051840)
河原 克雅 北里大学, 医学部, 名誉教授 (70134525)
阪上 洋行 北里大学, 医学部, 教授 (90261528)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | IP3受容体type1 / IP3受容体type1KOマウス / Boettcher細胞 / 小胞体ストレス / 蝸牛機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで1) IP3Rtype1KOマウスの8Wの聴覚機能の測定、2) IP3Rtype1KOマウスの蝸牛におけるIP3Rtype1タンパク量の定量 (Western Blotting法)、3) IP3Rtype1KOマウスにおけるBoettcher細胞の光顕レベルの形態、4) IP3Rtype1KOマウスの聴覚に対するVasopressinの影響について報告してきた。これらの結果をふまえ本年は、IP3Rtype1KOマウスにおけるBoettcher細胞の電顕レベルの形態の解明を目的に、重点的に実験を行った。 13-17 日齢の 同KOマウス(理化学研究所、脳科学総合研究センター、発生神経生物研究チームより供与)、WT (+/+), hetero (+/-), homo (-/-)の各群を使用。通常通りの方法により、超薄切片を作製し観察した。 その結果homo (-/-)群では小胞体が高度に膨化したBoettcher細胞を高頻度に認め、次いで、hetero (+/-)でも膨化したBoettcher細胞を認めた。ただしWT (+/+)では膨化はほとんど認められなかった。Boettcher細胞の小胞体の高度の膨化は、IP3受容体type1の機能の欠損に起因して、異常タンパク質の蓄積(小胞体ストレス)が生じた可能性も考えられる。 同受容体は小胞体ストレスにより機能が低下することが報告されており、これらのことから蝸牛において特にBoettcher細胞、外らせん溝細胞をはじめとするIP3受容体type1が認められた細胞に小胞体ストレスが負荷されることによって小胞体からのカルシウムイオンの放出機能などを含む同受容体機能が低下し、その結果聴力が低下すること可能性が示唆された 2018年12月より、研究分担者と打ち合わせを行いながら、研究結果を論文にまとめている。
|