• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

内耳に発現するRhoA/ROCK pathwayの分子構造と生理機能の解析

Research Project

Project/Area Number 15K10770
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

土井 勝美  近畿大学, 医学部, 教授 (40243224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日比野 浩  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70314317)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsRho/ROCK pathway / 突発性難聴 / 蝸牛 / 内耳虚血
Outline of Annual Research Achievements

ROCK inhibitor(塩酸ファスジル)による突発性難聴・内耳虚血に対する新規治療法の確立を目指し、既存治療法である副腎皮質ステロイド単独群、副腎皮質ステロイド+塩酸ファスジル群、そして塩酸ファスジル単独群の3群間で治療成績の比較を行った。塩酸ファスジルの投与は、塩酸ファスジル(商品名:エリル注S)30mgを1日2回(総量60mg)、9日間点滴静注で行った。ステロイド治療は、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム(商品名:ソルコーテフもしくはサクシゾン)500mg/日もしくは100mg/日を各3日間ずつ、合計9日間点滴静注で投与した。厚労省難治性疾患克服研究事業(急性高度難聴)に関する調査研究はんの判定基準に従い治療成績の判定を行った。副腎皮質ステロイド+塩酸ファスジル群が、最も優れた治療成績を示した。
人工呼吸器による換気下のモルモット内耳より内リンパ電位を連続的に測定し、同時に蝸牛の外リンパおよび静脈内に塩酸ファスジルの投与を行った。塩酸ファスジル自体の内リンパ電位への影響は観察されず、塩酸ファスジルの内耳投与は安全と推察された。人工呼吸器を停止させることで、内耳虚血を負荷し、同時に蝸牛内に塩酸ファスジルを投与して、内リンパ電位の変化を測定したが、内耳虚血に伴う内リンパ電位の低下に対して、塩酸ファスジルの陽性および陰性の作用は、ともに確認できなかった。分子生物学的研究では、ラット蝸牛内にROCK受容体の発現を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床研究は、ほぼデータ解析を終了し、解析結果のまとめが行われている。動物実験では、電気生理学的実験は、ほぼ終了した。分子生物学的研究は、現在も進行中である。

Strategy for Future Research Activity

分子生物学的研究を遂行する。臨床研究は、症例数をさらに増やすと同時に、投与法(塩酸ファスジルの投与濃度や投与回数など)をさらに変更して、治療効果の違いを検討することで、最適の治療レジメの確立を図る。

Causes of Carryover

臨床研究におけるヒト内耳組織の網羅的遺伝子解析・蛋白質解析の実施が遅れており、2018年度も引き続き同解析を継続していく必要が出たのが理由である。動物実験における分子生物学的研究も、同様に2018年度も解析を継続する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 【老人性難聴への効果的アプローチ】 高齢者の人工内耳(解説/特集)2017

    • Author(s)
      土井 勝美
    • Journal Title

      ENTONI

      Volume: 211号 Pages: 32-35

  • [Journal Article] 【先天性疾患の新しい診断と治療・療育】 耳・聴覚・言語発達 外耳道閉鎖症に対する新しい手術治療は?(解説/特集)2017

    • Author(s)
      土井 勝美
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 33巻10号 Pages: 1419-1424

  • [Journal Article] 【中耳・内耳疾患を見逃さない!】 人工中耳適応の難聴(解説/特集)2017

    • Author(s)
      土井 勝美
    • Journal Title

      ENTONI

      Volume: 208号 Pages: 53-59

  • [Journal Article] 【手術に必要な画像診断-耳編】2017

    • Author(s)
      土井 勝美
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 33巻6号 Pages: 722-726

  • [Journal Article] A microsensing system for the in vivo real-time detection of local drug kinetics2017

    • Author(s)
      Ogata G, Doi K, Hibino H, et al
    • Journal Title

      Nature Biomedical Engineering

      Volume: 1巻 Pages: 654-666

    • DOI

      10.1038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Round Window Application of an Active Middle Ear Implant: A Comparison With Hearing Aid Usage in Japan.2017

    • Author(s)
      Iwasaki S, Doi K, et al
    • Journal Title

      Otology & neurotology

      Volume: 38巻6号 Pages: e145-e151

    • DOI

      10.1177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Residual dizziness after successful treatment of idiopathic benign paroxysmal positional vertigo originates from persistent utricular dysfunction.2017

    • Author(s)
      Seo T, Doi K, et al
    • Journal Title

      Acta Oto-Laryngologica

      Volume: 137巻11号 Pages: 1149-1152

    • DOI

      10.1080

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revision of a furosemide-loading vestibular-evoked myogenic potential protocol for detecting endolymphatic hydrops.2017

    • Author(s)
      Seo T, Doi K, et al
    • Journal Title

      Acta Oto-Laryngologica

      Volume: 137巻12号 Pages: 1244‐1248

    • DOI

      10.1080

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hearing loss controlled by optogenetic stimulation of nonexcitable nonglial cells in the cochlea of the inner ear2017

    • Author(s)
      M P Sato, Doi K, Hibino H, et al
    • Journal Title

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3389

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Computer modeling defines the system driving a constant current crucial for homeostasis in the mammalian cochlea by integrating unique ion transports.2017

    • Author(s)
      Nin F, Doi K, Hibino H, et al
    • Journal Title

      NPJ Systems Biology and Applications

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メニエール病の外科治療2017

    • Author(s)
      土井 勝美
    • Organizer
      第27回日本耳科学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 人工中耳の現状と将来 伝音・混合性難聴に対する人工中耳VSB手術2017

    • Author(s)
      土井 勝美
    • Organizer
      第27回日本耳科学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 突発性難聴患者に聴神経腫瘍が発見された頻度2017

    • Author(s)
      藤田 岳、土井 勝美 他
    • Organizer
      第27回日本耳科学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 聴覚に必須な蝸牛の電位環境を維持するK+循環の駆動メカニズム 実験と計算科学による解析2017

    • Author(s)
      任 書晃、土井 勝美 他
    • Organizer
      第27回日本耳科学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 耳鳴に対し補聴器による音響療法を行った9例2017

    • Author(s)
      小林 孝光、土井 勝美 他
    • Organizer
      第62回日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 当科におけるVIBRANT SOUNDBRIDGE(VSB)装用患者の聴取成績経過2017

    • Author(s)
      長富 大祐、土井 勝美 他
    • Organizer
      第62回日本聴覚医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 人工内耳電極の長さの違いによる、低周波数域の聴力温存の検討2017

    • Author(s)
      藤田 岳、土井 勝美 他
    • Organizer
      第62回日本聴覚医学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi