• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Role of cellular arrangement in the olfactory epithelium

Research Project

Project/Area Number 15K10782
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

勝沼 紗矢香  神戸大学, 医学部附属病院, その他 (80457043)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords嗅上皮 / 接着分子
Outline of Annual Research Achievements

感覚上皮は、機能の異なる感覚細胞と支持細胞の2種類の細胞から構成され、感覚細胞は支持細胞に囲まれて互いに接することなく並んでいる。この2種類の細胞の規則的な配列は、進化上、下等な生物から保存されているため、感覚上皮における細胞配列規則性は感覚器が正しく機能する上で重要な意味を持つと考えられる。申請者らはこれまで、感覚細胞と支持細胞が規則正しく並ぶ機序を明らかにしてきた(Katsunuma, et al. 2016. Togashi, et al. 2011)。においをあずかる嗅上皮では、はじめ接して並んでいる嗅細胞(感覚細胞)と嗅細胞の間に、支持細胞が割り込むことで細胞配列が完成することを示し、この配列変化は、細胞境界の接着力が、接着分子の接着親和性と接着力によって変化することにより生じることを明らかにした(Katsunuma, et al. 2016.)。しかし、細胞境界の接着力がどのように細胞境界の構造、即ち細胞内骨格を変化させるかはわかっていない。そこで嗅上皮に対し細胞骨格制御機構を調整する薬剤を加えて観察したところ、嗅細胞と支持細胞の形および配列が変化することがわかった(未発表)。現在これらのデータを解析しており、細胞境界における接着力と細胞内骨格の相方向的な制御機構を明らかにすることで、形態形成における細胞相互作用の新たな機序を提示していきたい。さらに、感覚上皮の細胞配列の普遍性にもかかわらず、この配列がどのように感覚機能に関わっているのかはいまだにわかっていない。そこで申請者らは、きこえをあずかる聴覚上皮の細胞配列異常をきたすマウスにおいて(Togashi, et al. 2011)、その成長過程を観察したところ、感覚細胞は成長とともに失われ難聴になることが分かった(未発表)。これより聴覚上皮の細胞配列は、感覚細胞の生存と感覚機能発揮に必要であることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Cellular recognition and patterning in sensory systems.2017

    • Author(s)
      Sayaka Katsunuma and Hideru Togashi.
    • Journal Title

      Experimental Cell Research

      Volume: 358 Pages: 52-57

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2017.04.005.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi