• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study for clarification of mechanisms and development of new therapeutic strategy of one airway, one disease

Research Project

Project/Area Number 15K10793
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

神田 晃  関西医科大学, 医学部, 講師 (70375244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 良樹  関西医科大学, 医学部, 講師 (10375298)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsone airway, one disease / 好酸球 / 好酸球性副鼻腔炎 / 喘息 / nasal bronchial reflex
Outline of Annual Research Achievements

近年、好酸球増多を伴う上気道と下気道の炎症性疾患に対して”one airway, one disease”あるいは “united airway”という概念が提唱されている。その代表的な疾患として、高度に再発する喘息を合併する好酸球性副鼻腔炎(ECRS)が社会問題化しており、難病に指定されている。実地臨床において、ECRSを治療することで喘息の症状も改善することが知られている。しかし、そのメカニズムに関しては、ほとんど解明されていないのが現状である。そこで、EBMに基づいた新たな治療戦略の確立が急務となっている。そのメカニズムとして、nasal-bronchial reflex (NBR)による神経性炎症の減少、(2) 炎症性メディエータの下気道へのドレナージの減少、(3) 全身性の炎症性メディエータの播種の減少などが考えられているが、どの説も仮説の域を出ていないのが現状である。我々は、上気道と下気道間に神経学的なinteraction(NBR)が存在し、上気道治療による下気道の気道炎症の改善に関与しているのではなかと推察し、検討をおこなった。
気道炎症におけるNBRの寄与を検討するために、まず、上気道抵抗(鼻腔抵抗)と下気道抵抗(肺気道抵抗)を同時に測定することができるシステムを開発した。その装置を用いて、上気道にメサコリンを刺激したところ肺気道抵抗が増加した。また、下気道の刺激は、鼻腔抵抗が増加した。この相互作用はコリン作動性のNBRによって制御され、気道炎症モデルではより強い気道抵抗が誘導さる事が明らかになった。以上の事から、本研究は、ECRSに対してステロイド剤に抗コリン剤などを加えた合剤などを用いた新規治療戦略の開発につながる成果となった。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi