2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel immunotherapy for head and neck cancer patients; combination of reversal of immune suppression and activation of NKT cells
Project/Area Number |
15K10799
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
櫻井 大樹 千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (10375636)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 免疫抑制細胞 / 頭頸部癌 / 頭頸部扁平上皮癌 / 制御性T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、癌が誘導する免疫抑制作用の存在が明らかとなり、頭頸部癌においても治療の効果の減弱や阻害に関与している可能性がある。しかしこれまで頭頸部癌患者における免疫抑制細胞の意義はよく分かっていなかった。本研究は、免疫抑制細胞と臨床経過との関連、抗腫瘍免疫抑制機序の解明、免疫抑制細胞の増殖や機能を阻害する薬剤の探索・新規治療への発展を目的とした。 標準治療を行った頭頸部扁平上皮癌患者において、治療前の末梢血中の顆粒球型骨髄系免疫抑制細胞(MDSC)およびエフェクター型制御性T細胞(Treg)について検討を継続して行った。MDSCとTregのどちらの細胞の上昇例も非上昇例に比べ予後は不良であった。制御性T細胞の血液中の比率は治療経過と関連し、標準治療後に減少し再発時に早期に再上昇を認めた。このことからエフェクター型Tregの比率は予後予測因子となり、その挙動は治療効果の判定や再発予測を判定するマーカーとなる可能性が示唆された。T細胞の活性化はMDSCおよびTregによってその活性が抑制されたが、NKT細胞はTregにのみ抑制された。TregによるNKT細胞の抑制はある種の抗腫瘍薬の添加によって回復し、NKT細胞のリガンド刺激による増殖・IFNγ産生能は増強した。免疫抑制細胞の阻害薬は、免疫治療の効果を増強する可能性が期待された。 また、頭頸部癌患者における頸部リンパ節の免疫抑制状態の解析を行った。顎下部リンパ節は口腔粘膜の所属リンパ節であると考えられるが、顎下部リンパ節は上頸部リンパ節よりTregが多く、口腔内の免疫寛容環境との関連が示唆された。これまでの我々の検討から鼻腔投与された樹状細胞は上頸部リンパ節へ移動し免疫応答を誘導すると考えられており、上頸部リンパ節にはTregが少ないことから、鼻腔投与は頭頸部癌をターゲットとした免疫応答の誘導には適した投与ルートであることが示唆された。
|