2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K10819
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
野本 幸男 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70508811)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 気管再生 / 気管軟骨 / 軟骨細胞 / 軟骨膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
ウサギ(日本白色系)を用いて、軟骨細胞および軟骨膜細胞を採取・培養から、培養気管の調整、及び移植の手法の最適化を図る研究を推進している。 〔軟骨細胞及び軟骨膜細胞の採取・培養〕培養気管に付加する軟骨細胞及び軟骨膜細胞のcell sourseとして、組織学的に気管と同等の硝子軟骨からなる肋軟骨を選択した。全身麻酔下に肋軟骨を摘出し、洗浄後軟骨膜を剥離し、軟骨片を細切した。細切した軟骨片に酵素処理(2型コラゲナーゼ)を施し軟骨細胞を回収し、これを継代培養することで十分量の軟骨細胞が得られた。軟骨膜細胞も同様の手法で採取をおこなったが、酵素処理後に得られる細胞数、更には継代培養によって得られる細胞数が少ないケースがあり、採取する軟骨膜の量を増やすなどの工夫を行なっている。 〔培養気管の調整〕気管軟骨は軟骨組織が軟骨膜に被覆されており、この様な層構造の再現を意図して、人工気管を構成するコラーゲンスポンジ内に1型コラーゲンを基質とした軟骨細胞懸濁液を注入し浸透・ゲル化させ、さらに人工気管内腔面および外側面からコラーゲンスポンジ表面に軟骨膜細胞細胞懸濁液を塗布しゲル化させた。 〔培養気管の移植〕培養気管の移殖は、自家移植を意図して、肋軟骨を採取した個体を用いた。全身麻酔下に頸部気管を露出させ、気管前面を部分切除し、ここに半円筒状の培養気管を縫合して気管の再建を行なった。縫合方法を変更した結果、移植後の気道狭窄は改善している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
軟骨細胞の採取及び培養に関しては、現行の手法で細胞が安定して確保できている。軟骨膜細胞の採取及び培養に関して、細胞数の確保が課題となっている。軟骨膜の採取量増加を意図して、肋軟骨の採取範囲をより大きくしているが、期待した効果は得られていない。 培養気管の調整に関しては、1型コラーゲンを基質とした細胞懸濁液を付加しゲル化させる手法をもちいて、軟骨膜細胞および軟骨膜細胞をコラーゲンスポンジに層状に付加する事が可能であった。 培養気管の移殖に関しては、培養気管の縫合方法の工夫により術後の気道狭窄について改善が得られた。一方で軟骨膜細胞が十分に確保できないケースがあり、移植実験が思うように進行していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
軟骨膜細胞を十分量確保する為に、肋軟骨採取量をさらに増やす事を行う。また同種移植を意図して肋軟骨由来軟骨膜を十分量採取し、軟骨膜細胞の採取及び培養を行う。 得られた軟骨膜細胞を用いて培養気管の調整及び移植実験を推進し、組織学的評価を中心にデータの集積及び分析を進める。
|
Causes of Carryover |
(理由) 軟骨膜細胞の採取及び培養における課題や研究体制の変化等により、培養気管の移殖実験が当初想定した数に達しなかったため、物品費などに次年度使用額が生じた。 物品費して実験動物のウサギ、細胞培養や免疫染色等で必要となる消耗品、移植実験などで必要となるヘッドランプ等を計上した。また実験の拡充を図るために実験補助員採用を考慮しておりその費用を人件費に計上した。
|